教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学級教員免許について。 私は現在専門学校に通っており、卒業と同時に保育士と幼稚園教諭二種の免許取得予定です…

特別支援学級教員免許について。 私は現在専門学校に通っており、卒業と同時に保育士と幼稚園教諭二種の免許取得予定です。 希望者は講習を受け介護ヘルパー2級の資格取得が可能です。 学校へ入学する前、卒業後の進路は保育士か幼稚園の先生になれたら良いなと思っていましたが、勉学を深める内に障がいのある児童に関わる仕事がしたいと考えるようになりました。 直接的な関わりはないのですが、私の子どもが通う学校の特別支援学級に尊敬する先生がいることも理由の一つです。 最終的には小学校の特別支援学級教員になりたいです。 今の状態ではなれないことは重々承知です。 そこで 1、今在学中に出来ること。 2、最終的に小学校の特別支援学級教員になることは可能か。 可能な場合、すべきこと。 3、卒業後、将来なりたい職業を見据えて進むと良い道。 以上を教えて頂けないでしょうか。 私は社会人入学なのですが、高校卒業後、短大を卒業し栄養士の免許を取得しました。 あまり関連性がなく、恥ずかしいのですが…。 長文読んで頂き、ありがとうございます。 ご回答お待ちしております。

続きを読む

1,039閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    長年、福祉の仕事をしており、 障害児の母です。 保育園で障害児の介助員をしていた経験があります。 1:アルバイトで保育園の介助員や、知的障害者・児ガイドヘルパー をやってみる。 知的障害者・児ガイドヘルパーはヘルパー2級があれば 講習は受けなくても出来ます。 なくても3日ほどの講習で取得可能の資格です。 とにかく、経験してみると、見えてくることがあるでしょう。 2:今の学校(2年制?)を卒業した後、 3年次編入、もしくは科目等履修生などで 『小学校教員免許』を取得する。 『特別支援学級』の教員免許は存在しません。 『小学校教員免許』で希望が通るかどうか分かりませんが、 『配属される可能性がある』程度です。 また、『特別支援学校教員免許』という『教員免許』があります。 『小学校教員』を基礎免許にそれも取得した方が 障害の理解は深まると思います。 3:どうしても『特別支援教員』になりたいのか? 『障害児・者に関わる仕事がしたい』のか? によって、答えは違います。 後者でしたら、『保育士』でかなり幅広く可能です。 『保育園』にも障害児は入園しますし、『通園施設(療育施設)』もあります。 幼稚園は園の体制次第ですが、保育園は今のところ、『行政措置』ですので、 確率は保育園の方が高いと思います。 『作業所』など成人の障害者を支援するところも 『保育士』での募集は結構あります。 『児童ディサービス』も保育士の募集はありますし、 ヘルパー2級と保育士があれば、障害支援の施設ではだいたい勤められると思います。 +栄養士ですから、主様次第でいろいろな選択肢が広がっています。 今、社会人入試、ということは、卒業後は失礼かもしれませんが、 それなりの年齢かと思います。 そこから教員採用を目指すのがいいか (教員採用にも年齢制限がある場合があります) 障害児支援の別の道を探るのがいいか、 慎重に考えてみてください。 正直、学校(栄養士)→社会人→学校(保育士)→社会人→また、学校(教員免許)、 というキャリアは諸刃の剣だと思います。 「一体、何がやりたいの???」と思われてしまう可能性があります。 「常に学ぶ姿勢を評価する」職場もあると思いますが。 仕事をしながら、学生、という方法もありますし、 よく、考えてみてください。

    ID非公開さん

  • >小学校の特別支援学級教員 少なくても小学校の教員免許の取得は必要になります。 また、特別支援学校教諭の免許の取得も目指したほうが よいと思います。 卒業後に、小学校の教員免許と特別支援学校の教員免許が 取得できる通信制の大学に編入して、免許の取得を目指すのが 良い方向だと思います。

    続きを読む
  • 質問者さんの書かれている「特別支援学級」とは、 通常の小中学校の中に設置してある「特別支援学級」のことなのか、 特別支援学校の教員のことなのか、 わかりませんので、 両方について書きます。 (長文になります、お許しください) まず、小中学校の中にある特別支援学級の担任は、 特別支援教育教員免許を持っていない者でも担任できます。 その学校の教員の中から選ばれます。 特別支援学校(通常は県立)の教員採用試験員は、 (ある県の採用試験での受験資格についてです) 小中学校の教員免許があれば、受験できると書かれてありました。 しかし、採用後に特別支援教育教員免許を取得することが望ましい という但し書きもありました。 いずれにせよ、質問者さんは、ご希望の道に進むには、 小学校の教員免許が必要です。 当然、大学に入り直すという手もありますが、 通信教育という方法もあります。 夢に向かって、がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護ヘルパー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる