教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判官になるには… 裁判官に興味を持っている高校生です。裁判官になるには、法科大学院を必ず卒業しなければならないの…

裁判官になるには… 裁判官に興味を持っている高校生です。裁判官になるには、法科大学院を必ず卒業しなければならないのですか?また、法科大学院に通うには 高校→大学(法学部)→法科大学院 という順番なのでしょうか? 回答をお願い致します。

続きを読む

300閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    裁判官になるには、司法試験に合格する必要があります。 司法試験の受験資格は、 ①法科大学院卒業 ②司法試験予備試験合格 のいずれかです。 ①法科大学院の入学資格には、 a)既習者(法律系の学科の大学出身) b)未習者(a以外) の2通りあります。 なので、必ずしも法学部 → 法科大学院 でなくても受験はできます。 ただし、合格率でみると 高校 → 法学部法律学科 → 法科大学院 → 司法試験合格・・・ が、一番効率の良いコースと考えます。 なお、裁判官については、 ・司法試験合格時の成績がトップクラス ・司法修習生(司法試験合格後に一定期間国の制度で学ぶ)時代の成績がトップクラス でないと、任用されません。 どの程度が「トップクラス」なのかは私も謎ですが・・・ ご参考まで。 がんばってくださいね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる