教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家資格難易度について教えてください。

国家資格難易度について教えてください。以下の国家資格の難易度を難しい順に並べることができる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 ★一級建築施工管理技士 ★一級土木施工管理技士 ★一級菅工事施工管理技士 ★労働衛生コンサルタント 全て受験資格はある前提でお願いします。

補足

皆様、ご回答ありがとうざいます。 補足としまして、受験資格はありますが、知識と経験は無い前提で再度、難易度を一般論でお願いできないでしょうか? 労働衛生コンサルタントのみ畑違いと思いますが、合わせて4者での比較をお願いします。

続きを読む

3,512閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今あるデータでの単純な施工管理試験の合格率比較ですと、 造園 土木 管工 建築 機械 労衛 の順と思われます。 ですので、その中では、かなり僅差ですが土木施工が最も難関ではないでしょうか? 一応、2級を比較してから行いました。ただし、別の要素も入ってきますので、一概にこれとは言えません。 補足へ 知識と経験が無い前提とありますが、受験資格に業務経験が求められていたはずです。 とりあえず、学部入学したての人が受験を目指して、同じ能力の人が各試験に望んだ場合であれば、 おそらくですが、労働衛生コンサルタントが一番取りやすいと思います。 まず、受験資格となる要件が豊富ですので何らかの条件に引っかかりやすいと考えられます。 たとえば、臨床検査技師の資格は専門・短大・大学の卒業でほぼ認定できますし、その後の、業務経験が数年必須という要件は、通常どの職種でも業務経験を経ていない人はほとんどいませんので、あまり難しい条件ではないのです。 したがって、合格率の高い、労働衛生コンサルタントが最も取得しやすいと考えました。 一級施工に関しては、業務経験も必要ですが、実質2級クラスに合格している人で受験者が構成されています。 もし、受験資格があったとして2級を受験せずにストレートに1級を受験するとなると、2%以下になるでしょう。 一級建築士にはやや及ばないものの、それに準ずる難関となると予想できます。 建築、土木、管工と3つの比較は、その時々で別ですが、土木の合格率がやや低いと思います。 土木の受験者は、別の比較的合格率の高い国家試験にいくつか合格している人が多いと私は思います。 建築に関しては、難関の建築士などに合格している人がちらほらいます。 保有資格で考えると、土木>建築>管工>労衛 ストレート合格率で考えると 土木>管工>建築>労衛 おそらくですが、土木です。

  • どれも同じくらいの難易度ではないでしょうか。 自分が行っている業務により管工事専門でしたら管工事が容易では。 一般土木や法面工等の職種であれば土木が有利、設備や建築であれば建築がいいのでは。

  • 私は コンサルと以外はもっていますが 建築 管 土木の順番です それより 2級建築士のほうが より大変でした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる