教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒社会人4年目・22歳女です。現在大企業で正社員・事務をしています。大学進学の為会社を辞めようと考えています。 そこ…

高卒社会人4年目・22歳女です。現在大企業で正社員・事務をしています。大学進学の為会社を辞めようと考えています。 そこで、下記の3点について皆様にご意見をいただきたいです。①退職時期についてですが、年末に辞めるのと年度末に辞めるので税務上どちらが良いでしょうか? ②年末に辞めた場合、入学まで3カ月空くのですが、将来就職する際影響があったりするでしょうか? 今の考えでは受験勉強期間も考慮しボーナスを貰って年末に辞めようと考えています。 ③給料面や福利厚生など労働条件だけを考慮すると今の会社は良い会社だとは思いますが(30代で年収600万は超えると思います)、やりがいや将来の目標(飲食店経営)を考慮し大学に行くのは考えが甘いでしょうか? ちなみに大学は国公立の栄養学科で、開業資金として貯めていたお金で行く予定です。 親や友人も含め周囲の人は賛成してくれていますが、なかなか就職後に大学進学した人がいない為、自分の決断が正しいのかどうか最終的な決心が出来ていません。。。 事務職は何歳になっても出来るという考えと、手に職を付けたいという思いがあります。 今のビジョンでは管理栄養士を取得し、病院などで働いて栄養の知識を深めた後にカフェを経営したいと考えています。 長文を読んでいただきありがとうございます。 人生の先輩方から様々なご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

958閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    山を登るのには何通りもの道がある 良く耳にされると思います。 目標である カフェ経営 に辿り着く道は何通りもあるのですから 今 貴方が、思い描いている道筋が結果的に正しいのかは 誰にもわからない事です。 その評価は、貴方がカフェを経営して三年後くらいに結果として出るからです。 ですので 提示されている道のりについて私からは良いも悪いもありません。 何かのご参考になればの思いを込めて もし 私が今の貴方の立場だったらをお話させて戴きます。 私でしたら退社しません。 自分にとって本気でカフェ経営が人生の目標でしたら 今の生活の中で 独学でカフェ経営で成功する事を必死に学びます。 それは、カフェ経営が成功する本質を大学へ行っても 病院で働いても まったく学べない事を知っているからです。 ましてや 夢の実現の為に蓄えたお金で 意味の無い大学の学費に使ってしまう事は、私にはあり得ません。 教養のある方だと思われますので すぐおわかり戴けると思いますが 例えば 慶応大学で経営を学ぶ事が 独立開業して成功出来る 約束手形だと思いますか? それが 国公立の栄養学科になるのです 客観的にどう思いますか? 大学も出ていない高卒カフェ経営者で数店舗経営して成功している人達が 現実に全国にはたくさんいらっしゃると思います この現実についてはどう思われますか? カフェ経営もパン屋さんをやるのもケーキ屋さんをやるのも セレクトショップを経営し成功する基本は同じです。 知恵袋でこの様な内容を質問されるほとんどの方々が 間違っている勘違いしている事は、お店をオープンする事が 目標ではありません オープン後いかに豊かな生活を 手に出来るかが目標・目的ではないのでしょうか お店をオープンするだけなら 自己資金がなくても 融資さえおりれば お金さえあれば 誰でも出来る事です。 その気でしたら 今月中に誰でもカフェをオープン出来ます。 栄養学を身につけ管理栄養士の資格を取り 病院勤務で知識を深め・・・オープン後成功を手に出来るでしょうか? 別に失敗しても また事務や病院で働けば良いですか? 私は、そんな人生を望まない です。 せっかく 貯めたお金をつぎ込むのです。 努力し必死に独立成功について勉強したのです。 安定していたかもしれない人生を断ち切ったのです。 ちなみに私は 大卒⇒商社⇒アパレル企業⇒独立 です。 長くなりましたが、最後にこれも何かのご縁ですので カフェオープンにあたって最も大切な事をお伝えして 私からの回答とさせて戴きます。 ●どういう客層に対して 何を提供するのか 商品だけでなくお店の雰囲気という空間・外装・時間・サービスが提供するものです ●そのコンセプトを実現する為に どうしてその場所を出店場所として選んだのか ●来店客数・客単価・月商・年商予測 その上で店舗家賃・水道光熱費等々 月々かかる総経費を鑑みた場合 自らが望む生活を手に出来るのか コンセプトと出店場所は、その為に本当にマッチしているのか? これらについて自分なりにでも判断出来 決断出来る能力を大学なり経営学部なりを出ていなくても 身につけられているかが独立開業成功の要になります。 何かのご参考になりましたら幸いです。

  • コンサルタントをしてます。最終的な目標がカフェの経営であれば、大学に行くメリットが見当たりませんが、高卒だという事に負い目があったりするのであればそれはそれでいいのかもしれませんが、大学にいっている期間の実質的、金銭的な機会損失は回収が出来るかが疑問です。 それはそれでおいておいて質問の件ですが、退職時期はどちらでも変わらないです。少しでも長く働いたほうが有利にはなりますが受験勉強のこともあるから、本人の選択でしょう。 2については、全く気にしなくて平気です。大学いったらまた新卒扱いでしょうから今の就職実績なんてバイトくらいにしかみてくれないですし。 3については、私なら持ったいないと感じますが結局あなたの人生です。人の意見に左右されるくらいなら思い切った決断はやめましょう。 時間がなくて詳しくかけませんが最初の方の所得税、住民税、健康保険、年金については、間違って覚えた知識の様ですので、あなたなりにきちんと調べてみてくださいね。

    続きを読む
  • まず、税金関係は、年度で考えるのではなく、1月1日から12月31日までで考えるので、12月末の退職の方が面倒が少ないと思います。入試の準備などのことを考えても、その方が良いでしょう。3月末まで仕事をすると、再来年の2月頃に確定申告をしなくてはいけなくなります。12月末までなら、年末調整だけで済むと思います。来年は学生さんになるのですから、アルバイト程度の収入はあるかもしれないですけど、金額的に見れば確定申告などは必要ないでしょうし。それに、退職する理由が24年度の大学進学ということであれば、3月末までは現実的に考えて仕事を続けるのは無理があると思いますし。 年末に辞める場合の3か月の空白期間は、特に問題ないと思います。普通の人なら、大学への進学のために辞めたのであれば、12月末での退職は妥当だろうと思うと思います。却って、3月末まで勤め続けていたら、入試だなんだでたくさん休んだんだろうなぁ、年度末の忙しい時期に、などと勘繰られるかもしれないので、12月末の方が理にかなっていると思います。 一度就職したものの、仕事を辞めて大学に進学する方はそんなに珍しくはないと思います。ラグビー選手ではよく聞く話です。海外だけではなく、日本でも。高校生だって、昨年春夏連覇した興南高校の選手の一人は、一旦入学した別の高校を辞めて、一般入試で興南高校に1年生として入学しなおした選手もいました。まあ、仕事を辞めてというのとは事情も形も違いますけど、やりたいことをやるために熟慮した結果ですし、甘いというよりは4年間仕事をしながら勉強もしていたんだな、とむしろ感心します。 まあ、個人的にもったいないなと思うのは、4年間勤めた間の雇用保険くらいです。普通なら、再就職する意思さえあれば受け取れるはずの失業手当を手にすることができないわけだし、大学進学となると次の就職は最短でも4年以上先だから、通算されなくなりますから。 ああ、あと税金の話ですが、所得税は5、6月あたりの給与で見極めて源泉徴収されていたわけですが、地方税は前年の収入を基に請求されるので、仕事をしていなくても1年間は支払わなければいけません。そのほかにも国民年金や健康保険の関係もありますので、ご家族と相談されて、一人住まいをされていないのであれば、健康保険は親御さんに扶養されている形を取れれば、お一人で国民健康保険に加入するよりも安く済むであろうと思います。年金は学生さんは申請すれば支払わなくてもいい(と言っても支払っていない間の分が支払ったことになるわけではないですけど)ので、一度年金事務所と市区町村の国民健康保険課に問い合わせてください。まあ、国民健康保険の保険料も前年の所得によって決まるので、お一人暮らしでも最初の一年は結構な金額になりますが、それ以降は所得が無ければググッと下がりますが。 無事に志望校に合格できるよう、祈っています。話を聞いてる限りでは、そっちのほうは間違いなさそうですけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる