解決済み
以前から、「臨床心理士」を目指そうと決意しているのですが、民間資格からか、受験資格・受験ルートがいまひとつはっきり解りません。現職中ですが、働きながらの資格取得は難しいでしょうか?ご指南ください。当方は、現在、40代半。社会福祉法人職員です。 できれば、仕事を続けながら、現職のまま、資格取得をめざしたいと思っています。 それは今の仕事の内容からも、資格取得できれば、現職におおいに活かせると考えているところが大きいのからです。 しかし、優先順位から言えば、働きながらの資格取得が「絶対に無理」と理解できれば、辞職してでも、自らのこれからの人生を考えると、迷わず、臨床心理士を目指したいと強く思っています。 現代社会において、精神科医師、心療内科医といった、医学的アプローチのできる医師はもちろんですが、そのサポート役としても、臨床心理士の必要性を強く感じているからです。(曖昧な心理カウンセラーという立場でなく。決してカウンセラーの否定ではありません。心理士もカウンセリングを行いますし。あしからず。) その為、資格取得後の心理療法士としての、ワーキングプアともいえる、報酬の低さも認識しており、それは目的ではありません。もちろん、地位や待遇の向上はおおいに訴えたいですが…。 現職中の臨床心理士のかた、また、資格取得に向かっている方、アドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
15,152閲覧
はじめまして。臨床心理士で、現在は研究員をしています。 資格取得ルートは、財団法人)日本臨床心理士認定協会のホームページや書籍に詳しい説明がありますよ。 質問者様が現在の福祉施設に心理職またはその他の職でも勤務されるのであれば、 職場の理解さえあれば可能なのではないでしょうか。 私の周りのケースをあげてみます。 福祉施設勤務→臨床心理士大学院・資格get→福祉施設勤務 という方は2人みました。 1.パターンその1 1つめは、通学する2年間「非常勤職員扱い」にしてもらい、卒業後に再度「常勤職」で復職するケースです。 福祉職から心理職にコンバートされた方に多い気がします。(補助金の関係で。) 自分がみたのは2人ともこのパターンで、職場も応援してくれているようでしたよ。 2.パターンその2 2つめは、通信教育(放送大学etc)に入学する傍ら、通常のように勤務を継続するケースです。 通信教育は2種指定校(大学院終了=臨床心理士受験資格getではなく、1年間の業務経験が必要)ですが、 終了後に「心理職」にしてもらえれば、それを業務経験に含めることが可能かもしれません。 これは見たことはありませんが、理論上(?)可能な気がします。 いずれの例でも上司、同僚、そして経営者の方のご理解が不可欠のように思います。 質問者様が学生に戻ることによって施設が受ける恩恵・利点を明確に示されて、 先方の了解を得ることができれば可能ではないでしょうか。
他の回答者の方も言われている通り、仕事との両立は大変ですが、社会人を受け入れている大学院が求めているのは、質問者様のような人材ですので、トライしてみる価値はあると思います。つまり、大学院は第一義的には研究をするところですが、実践の場で培われた明確な問題意識をお持ちの質問者様のような方は、自力で研究計画を立てて、オリジナルな良い論文を書ける可能性が高いですし、卒業後も大学院で身につけた知識と技能を、すぐ社会に還元することができますので。 両立は大変と言っても不可能ではありません。たとえば、通信制大学院の放送大学大学院の場合、8割以上が医療、福祉、教育の現場で働く、学部卒の心理職か近接領域の社会人(医師、保健師、ソーシャルワーカー、教員など)ですが、そうした方々のほぼ全員が仕事と学業を両立させています。 が、そこにはからくりもあり、社会人の場合は、通常大学院は、(基礎学力のあることは前提として)そうした両立ができそうな受験生を院試で厳選して合格させるのです。両立のための条件は、本人の気力・体力と、職場の理解と家族の理解、これにつきます。たとえば、放送大学の院の場合、在学中の2年間は、放送とネットを通じての毎日の自宅学習に加えて、週に1日、大学院の指定する実習先(職場とは別のところ)に実習に通い、年に3回、千葉県の本部に面接授業(スクーリング)に出席しなければなりません。これで有給休暇の大半を使い果たします。 つまり、2年間は、仕事と学業以外のことに割く時間はない、と思い定める覚悟は必要です。お近くに夜間開講をしている大学院があれば、通信制大学院よりは、そちらの方が少し身体が楽だと思います。 ご参考になれば。応援しています。
臨床心理士です。 働きながらでも指定大学院に通ってみるのも手かなとおもいます。夜間制がある大学院があるので。 仕事しながら勉強したほうが、実感が伴いいいかもしれませんし、受験時に社会人入学が使えるのでいいかもしれません。 通常の受験は英語もありやや不利かとおもわれます。 なお、より実際的に精神障害のかたなどに関わりたい場合は、国家資格の精神保健福祉しも選択肢です。臨床心理の課程からこちらに変わる人もいるぐらいです。 なおいきなり院は難しいとおもわれる場合は、放送大学や大学(院)の科目履修生をやりはじめるのもいいかもしれません。 最新情報では、心理の国家資格の合意が学会間でなされました。ようやく。 たぶん、最終的には名前は臨床心理士ではないとおもわれます。
臨床心理士という資格を取ること自体は社会的には何ら意味のないことですので、せっかく社会福祉法人での定職についているのであれば、無茶をしないほうが良いのでは? 臨床心理士など取らずと実務に勢を出せばいいのです。 心理士にしか出来ない業務などはありません。 それでもどうしても資格にこだわりたいのであらば、放送大学の心理学科で勉強すればよいのではないでしょうか? 働きながらできないことはないんじゃないかと。 重ねて言いますが、放送大学の心理大学院を出て、臨床心理士の資格を取ることが「何かの役に立つ」とは思わないのですが…
< 質問に関する求人 >
臨床心理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る