教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者になりたいと思っています。 そこで質問があるのですが、 医者になるには具体的にどんなルートで進学すればいいのです…

医者になりたいと思っています。 そこで質問があるのですが、 医者になるには具体的にどんなルートで進学すればいいのですか? 医者として働けるまで何年かかりますか? あと医者になるにはたくさんお金がいると思うのですが、 公立高校、国立大学と進んだ場合 いくらぐらいかかりますか? 教えてくださいm(_ _)m

続きを読む

194閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    僕も医者志望の中三です。 ①高校は普通科の進学校に行き ②大学は国が定めた大学の医学部に入学 ③6年(4年)間勉強して、国家試験を受けて合格する。 ④2年間研修医として働き、何科の医者になるか決める。 といった流れだと思います。 国家試験も難しいですがそれ以上に 医学部に入るのが難しいと言われます。 お金ですが、私立の大学に行くよりは 公立(国立)の学校の方が安いです。 でも、ものすごくお金がかかります。 その分、就職してからもらえる給料は多いと思います。 お互い頑張りましょう。

  • 後期研修医です。すみません、私立大学出身なので学費は下の方を参考になさってください。 医者になったら初期研修医と言う肩書きになります。大学6年の時に研修病院を選択(簡単にいけば就活)をして、国家試験に合格すれば医者として働く事になりますが、医者になって最初の二年間(研修病院によっては三年間)は指導医という先輩の医者に指導され、診療を行います。 実際にはいろんな科を数ヶ月単位でまわるので、あまり医者として働いている実感はないかもしれませんが、患者さまからみれば医者には変わりないです。 三年目(または四年目)からは後期研修医になって、主治医をやるようになります。初期研修の時は診療計画などはあまり立てられませんが、後期研修医になると全部自分でやれるようになるので、後期研修医から医者として働いている実感が出てくると思います。 ちなみに、勤務する病院にもよりますが、給料はピンきりです。 僕の場合、初期研修医の時には時給換算で450円、手取り15万くらいでした。 医者になったからすぐにお金が入るとは思わない方がいいですよ。 もちろん研修病院によっては使い切れないような金額提示してくれるところもありますが…

    続きを読む
  • こんにちは。 30代女医、国立大学出身です。 ルートとしましては、前の方の書かれた通りです。 医学部医学科ならば、6年間通学します。 ちなみに、国立大学ならば、どの学部でも 入学金や授業料は同額ですよ。 6年間で400万円かかりません。 だから人気が高いのですが。 実家から通えば下宿代もかかりません。 実習費なども国立ならば徴収されません。 教科書代は年間数万円程度でしたよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる