教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の勉強中です。 先日、社会保険労務士になっても意味がないと言われました。 そう言ったのは元公務員の…

社会保険労務士の勉強中です。 先日、社会保険労務士になっても意味がないと言われました。 そう言ったのは元公務員の女性です。 彼女は昔職安で働いていたそうで、 当時同僚が結構とっていたけれど、 公務員のほうが給料いいから皆辞めないよと言われました。 また、社労士とったってすぐ就職あるわけじゃないし。とも言っていました。 彼女の旦那も公務員なのですが、 彼女は高卒だし、地方の公務員のお給料は、いたって普通ですよね…? 確かに安定はしていると思います。 社労士はピンキリだと思いますが、 実際どうなのでしょうか?

続きを読む

33,305閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社労士資格を所持しています。 間違いなく公務員のほうがいいです。社労士業務だけで本当に生活をしている方って本当に少ないですよ。 ご存知だと思いますが、社労士資格は、企業などでも必ずしも必要ではないわけです。 給与計算や、保険の手続きは、事務員や、小さな会社なら社長の奥さんがしています。むしろ、誰でも出来ます。 それをあれこれ言って給与計算をさせてもらったりしてお金を稼ぐわけですが、本当に必要とされる社労士は、労務相談や、コンサルタント業務ですね。これが出来る社労士はかなり年収も高いです。ただし、20年、30年と総務にいて、あらゆる経験をつんだ人しか無理ですね。

    7人が参考になると回答しました

  • 私も以前は社労士の勉強をしていました。 開業とかを考えていたわけではありませんが、人事の仕事をしているので知識を増やす意味で勉強しました。 企業によっては、社内で資格を持っている社員が勤務社労士として業務を行うケースもあります。 総務部や人事部などの社員が多いと思いますが、そういう部署の求人は多くはありません。 大きな会計事務所などで、社労士有資格者の求人をたまに見かけます。 取得しても意味がないってことはないと思いますが、事務系の転職なら有利な資格の一つだとは思います。 当社は開業している社労士に委託していますが、その社労士は30~40社と顧問契約を結んでいるようです。 開業してやっていけるようになるには、人脈やかなりの営業力や信頼が必要だと言っています。 年収はサラリーマンよりちょっといいくらいだと。 多くの企業が既に社労士事務所と契約しているので、新規で参入するには相当な努力が必要らしいです。

    続きを読む

    8人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる