教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この前はどうもありがとうございましたm(__)m救助する時のことで、顔見知りや家族は後回しにするのは救助を手伝わせたりハ…

この前はどうもありがとうございましたm(__)m救助する時のことで、顔見知りや家族は後回しにするのは救助を手伝わせたりパニックの人を落ち着かせたりお願い出来るからって言うのはよくわかりました。でもその役割は大人だけじゃなくて子供にもですか?(´・_・`)beissis2さんの子供はそういうときにパニックにならないで自分は後回しになって他の人を落ち着かせるとかも教えてあるんですか? 子供もっていうのがどうしても分からない事でごめんなさいm(>_<)m 津波の地域の人が自分の子供に、大きな地震が来たら周り気にしないでお前だけでもとにかく高台に走れって教えてるって、それで助かった子や、その子を見て真似して逃げて助かった人もいるそうです。校庭で点呼とか整列して落ち着いて一緒にしてる場合じゃないデス(>_<)親が自分の子供だけ先に連れ帰って助かった人もいます。 でもそういう時は救急隊は仕事だから、自分は最後にして他の人を先に行かせてあげたり落ち着かせたりする役分かりますけれど、救急隊の子供も同じような役目になりますか?(´・_・`) 質問と変わってきてごめんなさいm(>_<)m気になったので教えてください!<(_ _)>

補足

beissis2さんありがとうございます!<(_ _)> たしかに一緒に逃げたり助けあうのはいいことだと思います。 (´・_・`)でも、命が危ない時には、子供は自分の命を一番に考えてもいいって思ったんです。他の人の命を優先して落ち着かせたり救助手伝って自分が一番最後になるっていうのはかわいそうだと思ったんです(´・_・`) beissis2サンの子供はそういうふうに教えてますか?

続きを読む

107閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    被災地でのはなっしはいろいろありましたが,先生が不在で高学年の生徒や,中学生の生徒が低学年の生徒を誘導して全員が助かった例があります。災害時の行動は日常からの教育が大切です,冷静に判断し自分だけ逃げろという教育の仕方も一つですが,その際に周囲に声をかけたり,リーダーシップを発揮できるように教育するのが正しいと思いませんか? 単に逃げるだけであれば,だれにでもできますが,今回の災害でも隣近所の人々が協力した場面は数多くあり,それで救われた命もたくさんあるのです。 一時の感情論に囚われるべきではありません。 自分の家族や子供にはそういってあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる