教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

《至急!!》ハローワーク職業訓練校についての質問でございます!!

《至急!!》ハローワーク職業訓練校についての質問でございます!!姉妹のことでご相談なのですが、 姉は派遣で働いておりましたが、派遣切りされ、職を失いました。 (いきなり4日前に告知されたとのことです;) それで、姉は職業訓練校に通うことを決め、 入校許可証は手に入れたのですが、 現在は、通いながらお金を得られる保証がないという状況です; それというのも、お金をもらう条件には、 ●雇用保険がもらえる ●↑がもらいえない人は訓練補助金(?)のようなものをもらえる のどちらかが必要なのですが、 姉の場合、派遣会社がいい加減で、 雇用保険は出さないというし (解雇ではない、と言い張るのだそうです。なのに次の仕事も紹介されない。 なので解雇予告手当て(一ヶ月前に解雇を言い渡さなければ、一か月分の給与を出す義務がある) ももらえない。 「なんで一ヶ月前におしえてくれなかったのですか」 と問い詰めれば、 「言えば、やめてしまうと思ったから(最後まで働かずに)」 という回答だったそうで…; 雇用保険にかんしては、労働法で定められているにもかかわらず、 「儲けがなくなるから、うちはやっていない。 他にも、このような会社は探せばあるはず」 とのこと…。 ※雇用保険は、加入条件を満たしていれば、後からでも 加入できるのだそうです) 訓練補助金(?)をもらえるように申請するには、 「雇用保険をもらないひと」と決まっており、 ハロワに言えば 「貴方はもらう権利があるため、派遣会社から雇用保険を もらってください」 のような回答になり、 派遣会社は 「雇用保険は出さない」 となるため、この中途半端さで、 雇用保険も訓練補助金(?)もどっちももらえるめどが 立たずに、途方にくれています。 (9/1が入校式であり、それまでになんとかならなければ、 姉は諦めてバイトすることに…。 2ヵ月間、姉はこの訓練校に入校することを目標に 頑張って活動してきたのです><) ハローワークも、わりといい加減なのだそうです(ネット情報ですが…) どこに行っても、他人任せで、ぐるぐるとまわってしまうというか、 この状況を切り抜ける、いい方法はありますでしょうか? ご教示いただけますと、幸いです! 「雇用保険をもらえない」というハッキリした資格(言い方ヘンですが…;) を手に入れる方法ないでしょうか? 雇用保険を出す資格はあるが出さない派遣会社につとめていた せいで、 訓練校に通ってお金がもらえる、どちらの方法も 取れないのです… どうかどうか、ささやかなことでも ご指導いただきたく存じます

補足

karubi_try_jp様、感謝です! gentlexx01様 なぜ頂いたご回答が消えてしまったのでしょう!? 大変心強くカッコいい台詞の数々…これをそのまま頂いて、気を強く持ってハロワへ行ってもらおうと思います!感謝です! amakaakatuy様 「派遣会社が雇用保険を出さない」とは、派遣会社が、労働者を雇用保険に加入させないということです。 労働法では定められているものの、罰則がないため、こういったケースはよくある話のようです; 感謝です!

続きを読む

589閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ▼捕捉に対する回答です。<m(__)m> >>労働法では定められているものの、罰則がないため、こういったケースはよくある話のようです 罰則規定はちゃんとありますから、悪質な場合は労働基準監督署等に捜査されたり逮捕されたりして警と同じように取り調べを受けたりし、結果、刑事事件として何らかの処分をされたりすると言うような流れに乗る場合もあります。 参考迄に、労働基準監督署は警察と同様に逮捕権が付与されている、いわゆる労働方面専門の司法警察官と言うような位置付けですから、会社がおかしな事をしている場合、真っ先に労働基準監督署へ駆け込むようにでもされて下さい。 後、雇用保険の加入については、現在ではパートやアルバイトでも1ヶ月以上の雇用となる場合や、週の労働時間が一定時間を超えるような場合については加入すると言うような決まりになってますから、普通に日々働いているようなら大抵は加入しなくてはならない要件を満たしているような状態に普通はなってますから、会社がいくら嘘八百で適当な言い訳を述べた所で、労働者側の権利は硬く守られてますから、キチッと主張さえすれば大丈夫です。^-^ ま、とにかく一度労働基準監督署の方へ相談なり行かれて下さい。 問題があれば労働基準監督署からその会社に対し、行政指導や処分等も派遣法に従い行うと言うような事もありましょうからね。^^ ■参考リンク ▼雇用保険法 罰則規定など。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S49/S49HO116.html#1000000000008000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 ▼雇用保険法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S49/S49HO116.html ▼捕捉前の回答です。<m(__)m> まず、一連の話しの流れをそのまんまお近くに労働基準監督署がありましょうから、そっちに行って相談なりされて下さい。 そうやって先ず雇用保険や退職事由をハッキリさせないと次がありませんからね。

  • 雇用保険を貰う「失業給付を受ける」でよろしいですか?まず派遣会社に入社または登録した際の条件、求人票まら雇用契約書、それも無ければ給与明細を確認してください。控除欄に雇用保険、やその他保険、税金の控除がありますか。ハローワークがいい加減とはどのような点を指していますか?。役所ですから、手続きや書類が必要です。それらを準備せずに、または準備書類を確認せずに相談に行くから時間がかかるのです。雇用保険を利用したいならハローワークと上手に付き合わないと損をするのは本人です。ネットのよい情報を流す人は稀です。自分の落ち度を認めたくないから何処そこのハローワークの職員は対応が悪いと書き込むのです、人様が納めた保険金の支給です。厳しく審査するのは当然です。再度確認します「派遣会社が雇用保険を出さない」というのはどう言う意味ですか。また前述の給与明細に雇用保険控除額があれば派遣会社が横領している子と考えられます。ハローワークを通じて労働基準局に調べてもらってください。 また申し訳ないですか雇用保険についても少し調べてください、質問の内容がおかしいです。 追伸 雇用保険は一定の条件で働く場合、将来の失業時や職業訓練の費用のため労働者と会社が折半してつ納付する政府強制の 保険制度です。会社が出すとという問題ではありません。さて本題に戻しますが訓練は何を希望されているのですか、まず求職登録をハローワークで手続きし訓練が必要と認めてもらわなくてはいけません。ハロ^ワークが訓練を認めれば。条件で訓練・生活支援金の申請も可能でしょう。前向きに、そして少し勉強しながら前進してください。派遣会社がすべて悪徳ではありません。上手に利用すれば就職活動がスムーズに行くはずです。 補足を読んで 質問の内容からして登録型の派遣会社だと思います。派遣の期間や就業時間が不明でなんともいえませんが巧みに制限を潜り抜けているのでしょ。しかしそれを承知で働いていたのならあきらめるしかないですね。雇用保険加入の条件を満たしているのに加入していないのは明らかに犯罪です。罰則はあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる