教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今私は高校2年でできれば麻薬取締官になれればいいなと思っています。 でも薬学部卒業し薬剤師の免許がないと採用してくれな…

今私は高校2年でできれば麻薬取締官になれればいいなと思っています。 でも薬学部卒業し薬剤師の免許がないと採用してくれないんですよね? (そもそも薬剤師になったとして確実に取締官になれるんですか?) エスカレーター式で大学の薬学部にいければいいのですが、私にはレベルが高いので無理だと思います。 なので大原簿記専門学校で麻薬取締官へなれる道があると書いていたのでそこに入学しようと思います。法学を習うらしいのですが、国家公務員Ⅱ種を取れれば良いんですよね?(たったの2年間だけで国家公務員Ⅱ種はとれますか?) もし国家公務員Ⅱ種を取れたとして、麻薬取締官の試験を受けて確実になれるのでしょうか? 最近は薬学部を卒業した人を優先するとネットでよく見かけました。 長々とすみませんでした。憧れだけでは慣れないことはわかっています!でもどうしても取締官になりたいんです。回答お願いします。

続きを読む

3,198閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    類似の質問にほかのところで回答していますが、実際に採用面接を受けた経験などを踏まえて書きます。 最初の前提として、麻薬取締官は定員が少ないので、定員増がないかぎり、採用は東京を中心に数名しかない(近畿、東海で採用のある年も)ということは知っておいてください。で、その採用形態は大きく2つあります。 1つは、国家Ⅱ種(行政、電子)に合格し、厚生局麻薬取締部の採用面接にパスすること。前はⅢ種行政からも採用がありましたが、、最近では行われていないはず。 ところで、国家Ⅱ種は、合格者の過半数が国公立卒で、難易度はかなり高いです。早慶の文系レベルと例えられることもあり、大卒未満の合格者は稀です(来年から、大卒一般職試験に変更)。 麻薬取締官の任用資格(法学士、薬剤師有資格者、実務経験者)から、大卒でないと、国家Ⅱ種に合格しても、麻薬取締部の採用面接に進むことも困難と思います。 任用資格から、国家Ⅱ種行政で法学部出身者が優先される傾向があり、また、ネット、携帯などを利用した事案も多いので、情報解析の専門家を国家Ⅱ種電子から採用しています。 このほか、語学力のある人、高い会計知識のある人(不法収益の算定など)も国家Ⅱ種行政から求められています。ただし、外国語や会計などの専攻者は、取締官任用資格を満たすため、法学部卒者よりも、実務経験を1年半くらい長く求められます。 で、国家Ⅱ種の1次試験に合格後、希望者は麻薬取締部を訪問します。この段階で採用候補者の選定が始まっていて、ここで×になると、国家Ⅱ種に合格しても、麻薬取締部の採用面接を受けることができません。 ざっくりした例ですが、希望者が100人いるとして、国家Ⅱ種に最終合格できるのが10人で、麻薬取締部の採用面接に進めるのが数人、採用されるのが1,2人という感じです。 なお、取締官希望者は、類似職種(?)で管区警察局や検察庁、税関を併願している例が多く見られます。 もう1つが、質問されているところの「薬剤師」の有資格者採用。 先年、取締官の定員増が行われた際、国家Ⅱ種の合格枠の関係などから、通常の公務員試験とは別に、薬剤師有資格者採用が多めに行われました。ネットで見かけたとあるのは、おそらくは、有資格者採用が行われた際のことと思います。 薬剤師からの採用も、仕事の特殊性や給与水準(取締官は事務職の給与なので、薬剤師の平均からすると、かなり低くなる)に対する覚悟がないと難しく、希望したからと言って、なれるものでもありません。 採用される可能性を求めるのならば、国家Ⅱ種(来年からは大卒一般職)の合格者の多い大学(大東亜帝国レベルからも合格していますが、合格率を考えると、国公立、六大学)の法学部が望ましいのではないでしょうか。 長くなりましたが、参考までに。

  • 大学の法学部に進んでから、国Ⅱを受けることをオススメします。 一度、麻薬取締部に電話するか、アポを取って訪問して、直接担当者から話を聞いてみてはどうですか? いろいろ悩むよりも自分から行動して問題を解決すべきだと思います。 麻薬取締部もそういう人材を求めているはずです。 まずは行動ですよ。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる