教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Wワーク 勤務時間 上限について Wワークをしようと思っているのですが、二つのアルバイトを掛け持ちして二つのアルバ…

Wワーク 勤務時間 上限について Wワークをしようと思っているのですが、二つのアルバイトを掛け持ちして二つのアルバイトの勤務時間の合計が一週間で40時間越えても大丈夫ですか? 法律で一週間の勤務時間の合計が40時間を越えてはならないとか週一日は休まなければならないというのが有るらしいのですが、これはそれぞれのアルバイト先で40時間越えちゃいけないという事ですか?

補足

アルバイトの面接の際または採用後シフト制の場合、数種類ある勤務時間の内の一つか二つしか希望を出さ無かったりした場合、採用されなかったりクビになったりしますか? 睡眠時間が短い場合のパッと起きるコツ・眠気を引きずらない方法を教えてください。 最後にWワークする際の注意事項はありますか?

続きを読む

19,929閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一社毎です。 でないと私も週100時間は越えますよ(笑) Wはきついですよ~ シフトの出るタイミングでシフトを入れにくいし睡眠不足になるし…(+_+) 各バイト先で評価を落とさないようにしないと、どちらもシフトに入れなくなる可能性もありますしね… 確定申告も面倒なのでバイト先にもW報告はしたほうが無難ですね 頑張って下さい(^_^ゞ 補足を見ました シフト制の場合、その会社にもよると思いますが、採用時の「出れます」と言った時間と大幅に変わると「クビ」と言う形は取れないと思いますが、シフトインできる日数が少なくなったりすることはあります。 面接時では面接をする側、受ける側の希望に時間が合わなければ、時間数関係なく不採用になると思います。 たとえ週1日.2時間でも相手の希望に合っていれば採用の可能性あり。週5日.6時間でも合わなければ不採用ですね 中にはロングでの時間を募集していない場合がありますので、本当は週5.6時間「可能」なだけで週1.2時間でよくても 後々不満が出る可能性があるので、不採用になる場合もあります。 他、Wワークお断りのところも多いので、結構大変ですよ。大型チェーン店やコンビニは結構OKなところも多いです。 睡魔は闘う以外ないですね・・・・・習慣付けることです。 Wワークであれば完全にどちらも休みの日を作ってとにかく疲れを取る、 昼メインで夜の日数を減らすなどして疲れを取るようにしないとつらいです。 遅刻が多いと「やっぱりWワークは・・・・」と言われかねません。 ほぼ休日、プライベートの自由な時間はないと思っていた方が良いと思います。 疲れが取れず次の日からの仕事が辛いので(おっつ私が年だから????) 私はこんな感じで無遅刻で過ごしています(急な欠勤は会社のやり方にあわせています)

    2人が参考になると回答しました

  • 会社が労働者を搾取しないように労働時間に制限があるのです。 掛け持ちは、自主的に長時間働いてると見なされますから、問題なしです。(ペナルティは会社に付きますからね) あまり無理をしないように… 【補足】 不採用かクビかなんて判りませんよ。ただ、応募者側の条件というのは採用のハードルです。自ら採用率を下げてることにはなります。また、シフトで「使えないバイト」はシフトを削ります。シフトに貢献するバイトは優遇します。 寝起きは、起きたらグズグズせずに布団をはね除け「エイヤッ」と飛び上がってください。目が覚めます(笑)

    続きを読む
  • 勤務時間の上限40時間、1社での規定ですね。 そもそも労働基準法での規定はWワークを前提にしていませんから。 だだし、Wワークって思った以上にハードですから法律以前にご無理のない範囲でどうぞ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる