教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急・警察の電話交換手について

救急・警察の電話交換手について110や119に電話するとまずオペレーターに繋がりますよね?? あのオペレーターってどうやったらなれるんでしょうか?? やっぱり公務員試験とか必要ですか??

3,069閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    消防についても警察とほぼ同じです。 消防職員の採用試験に合格して,消防学校でみっちりと勉強&訓練を受けて,ある程度現場を経験してから,人事異動で指令センター勤務になります。 うちの消防本部では,3年から5年で異動になります。専門職ではありません。 なぜ,このようなルートかというと,パニックになっている通報者から冷静に状況を聞き出して,適切な消防隊に出動指令を出す必要があるからです。 そのためには,適度な現場経験と,管内情勢(地理など)についての理解が必要です

    2人が参考になると回答しました

  • 消防は消防の採用試験、警察は警察官採用試験に受かる必要があります。 警察の場合は、通信指令課という部署になり、オペレーターはほとんど警察官です。 また、階級は巡査部長か警部補で警部補が一番多くいます。 つまり、警察官になりさらに昇任試験に合格して警部補になる必要があります。 しかし、なったからと言って必ず通信指令課に入れるものでもありません。一生入れない可能性もあります。 また、指令課に入っても数年で異動になりますので、そのほかの期間はずっと違う仕事をしていなければなりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電話交換手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる