教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士科目で、簿記論、財表、法人、消費、固定資産税の5つを合格すると、どのような税理士(分野、専門)になれますか?

税理士科目で、簿記論、財表、法人、消費、固定資産税の5つを合格すると、どのような税理士(分野、専門)になれますか?

942閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    固定資産税って、正直、実務では全く使わないんですよね・・・ 賦課課税ですし。 なので、固定資産税を除いた4科目でってことになると思いますが、簿財は置いておいて、差が出るのって税法科目ですよね。 消費税は個人でも当然使いますが、まぁどちらかといえば法人系でしょうか。 ですが、他の回答者も記載していた通り、やはり中途半端感はあるでしょうね。 結局はなんだかんだいって、実務経験の内容で分かれるとは思いますが、受験科目だけの話で言えば、法人系のスペシャリストだったら税法は法人、消費、事業税でしょう。 そして、大法人の場合は事業税ってすごく使うので、法人、消費だけだと、法人の中でも中小法人ってことになるでしょうか。 逆に個人(資産税)系だったら、所得、消費、相続、住民あたりでしょう。 固定資産税は、どちらでもない(悪く言えばその知識を活かす場がない)ですが、早く合格したいからミニ税法の中で受験者が多い科目で・・・って考えて受験される方多いですけどね。 受験科目を決める上ですでに専門特化したいなら、やはり中途半端感がありますが、早く合格して、実務経験を積みながら専門特化したいのであれば、良い選択だと思います。 いずれにしても大切なのは試験よりも実務です。もちろん知識面では受験勉強って無駄になりませんけどね。 がんばってくださいね。

  • 法人・消費はこれから法人を相手にするという点で必要な科目ですね。固定資産税は知識としてあった方がいいでしょうが、賦課課税方式なので税理士の出番はないです。 合格科目は、関係あるようで実はあんまり関係なかったりするよね。 というのも、試験は合格しなくてはならないから合格の手段として固定資産税などのミニ税法で合格していくのはアリで、あとは実務を積んでいけば良いのですから。 科目選択を今後の実務につなげたいとお思いなら、資産税志向なら所得、相続、消費。オールラウンドにというなら法人、所得、消費かなと思います。

    続きを読む
  • どのような分野の税理士になるかどうかは、試験科目合格よりも、どのような分野で実務経験を踏むかどうかだと思います。 大きく分ければ個人に強いか、法人に強いか、また、企業経営に精通しているか、資産税に詳しいか、最近ではM&Aや事業承継のコンサルティングを武器にしているところもあります。こうした分野で強くなるには試験の知識よりも実務経験が重要になってきます。 ただそうした分野で活躍するためにも科目合格の内容は少なからず影響してくるものだと思います。 中でも重要なのは国税4法に合格(法人、消費、所得、相続)している事です。 固定資産税はどちらかといえば資産税の科目なので、法人、消費、固定の組み合わせだと中途半端な感じは否めません。 固定資産税を活かしたいのでしたら、資産税に特化した科目(所得、相続)との組み合わせが良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる