教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員の内定を頂いたはずなのに半年経ってもアルバイト扱いです。しっかりした契約もないまま、時給も最低賃金より低く、不可思…

正社員の内定を頂いたはずなのに半年経ってもアルバイト扱いです。しっかりした契約もないまま、時給も最低賃金より低く、不可思議な部分が沢山あります。相談するべきか我慢すべきか迷ってます。今年専門学校を卒業した者です。 去年12月に就職活動の末に、地元福島の中小企業から内定を頂くことができました。 今年1月中旬から研修期間として働き、4月からは正社員で採用・・・という予定だったのですが、 3月11日の震災で会社も損害がでてしまったために「しばらく正社員ではなく、アルバイトとして働いてもらえる?」と 言われました。その際、「いつから正社員になれるかもわからない」ということも伝えられました。 震災の当初は「仕方ない」くらいに思ってはいたのですが、 今になってよくよく考えてみると疑問な点がいくつか出てきました。 ・給与を計算してみると、時給が県の最低賃金を大きく下回っていたこと (最低賃金657円のところ実質は600円でした) ・内定を頂いた際や、それ以降も何の契約書も書類も提出させられていないこと (内定の知らせを頂いたのも電話だったので、会社に提出したのは履歴書のみです) ・アルバイトとしての週あたりの就労時間を上回っていること (週40時間が定められているのに実際には48時間働いてます) ・いつまでアルバイト扱いなのかわからないこと ・転勤の話が出て、それを受け入れれば正社員にしてくれるという話があったこと (急なうえに遠方だったため、引っ越し資金の問題や家の都合で断ってしまいました) 以上のことから、このまま契約書も何も書かないまま、いつ社員になれるかも不明なまま、 我慢していても大丈夫なのだろうか、と不安になってしまいました。 他の社員さんは年齢層も性別も違うため、相談できる人も職場には誰もいません。 相談するとしたら直接社長か副社長に・・・ということになりますが、 そうすることによって評価が落ちてしまったり、嫌がらせの対象になったりしないか心配です。 (嫌がらせに近い感じのは過去に一度あったらしいです) 違うお仕事ですが、学生時代にもバイト先の給料が頂けなくて揉めそうになったこともあるので、 お給料などのことに関しては、私がシビア過ぎるのかもしれませんが・・・。 細かいことを言ってしまえば、違法でコピーしたソフトウェアを使っていたり疑問に思う部分は多々ありますし、 今の会社でこの先何年もやっていくことが、本当に可能なのか不安です。 リスクを覚悟して相談するべきか、我慢しながら契約等がしっかりした転職先を探すか迷っています。 みなさんならどうされますか?ご意見よろしくお願いします。

続きを読む

853閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    明らかに少しおかしいですね。この震災混乱に乗じた不当採用対応が考えられます。 内定通知が電話だけ・・・というのも採用対応としてありえませんし、1月から研修期間として従事も?? 専門学校生とはいえ、卒業前の学生に対する採用対応とは思えません。 会社へ直接確認は最終手段として、まずは卒業された専門学校の就職相談窓口などにご相談されるのが宜しいかと思います。 ・・・というのも、労働契約等を書面無しにて対応している会社姿勢を見ると、直接交渉した場合不当な扱いを受ける可能性が大だと思われるからです。ま、その場合でも、質問内容からすると労基署に駆け込んだ場合、労働者有利の会社是正指導が出されると思いますが。 現在正社員の方々とさほど変わらない仕事をしているならば、社会保険等会社負担をただ単に減らしたいだけの不当採用が十分考えられます。就職難で再びの就職活動は大変かもしれませんが、現在のまっとうでは無い会社にいるよりは将来性はあるかもしれません。周りの方々によ〜く相談されてご判断されたほうが宜しいかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる