教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

熊本内でスポーツトレーナーになるための第1歩を踏み出せる 高校はありませんか? 本気で悩んでることです!! どうか…

熊本内でスポーツトレーナーになるための第1歩を踏み出せる 高校はありませんか? 本気で悩んでることです!! どうかよろしくおねがいします><

325閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は、以前、同じような質問を受けて、高校でスポーツトレーナーを目指すのは無理だと思っていました。 しかし、スポーツトレーナーという国家資格はないので、高校でも可能なのでは?と思い、調べたら、下記のような学校がありました。ただし、「熊本県内」ではみあたりませんでした。 http://www.bunkyo.ed.jp/program/soccer/index.html 北海道のサッカーがメインの学校のようです。しかし、就職先を見る限りでは、卒業してすぐトレーナー活動というのはなさそう?(企業の名前のみでは、就職内容がどのようなものか分かりませんが・・・)。 http://www.iwakisogo-h.fks.ed.jp/curriculum_t12_c04.html 福島にある総合学科にある「スポーツ健康系列」ですが、スポーツ関連系列への進学・就職を目指している学科だそうです。 少子化の影響もあり、高校もいろんな学科やコースを作っています。 質問者様の近くにもある可能性がありますので、学校を調べてみることも大事だと思います。 富山県にあるスポーツ・保健体育関係の高校としては、 上市高等学校 富山県中新川郡 公立 総合学科 スポーツ科学分野 小杉高等学校 富山県射水市 公立 総合学科 武道体育系列 などがありました。 http://www.gakkou.net/kou/src/ あとは、高校より先にある道として、スポーツトレーナーでは最も有名な「アスレチックトレーナー」(AT)という民間資格(日本体育協会の認定資格)があります。これは大学や専門学校で取るコースを設定している学校があります。 最初に言ったとおり、日本では現在の所、スポーツトレーナーは別に資格は要りません。 ただし、今後、日本のナショナルチームに帯同する際にはATの資格が必要になるといわれていますし、プロ野球球団で活躍するトレーナーもATの資格取得をすすめられているそうです。サッカーなど日本代表などはすでに医療資格(理学療法士や柔道整復師、鍼灸師など)とAT資格者となっています。 その点を踏まえて、ATの受験資格が得られる専門学校・大学はATの認定校は以下の通りです。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/linkCourse.html ATの資格は、共通科目コース(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ)+専門科目コースとを全て取得したうえで、さらに試験があります。たとえば、学校の認定が、共通科目のみですと、専門科目のコースは、授業外で講習会に参加し、そのコース毎の試験があります。 さらに、この資格、受講開始年度を含め共通科目理論試験及び専門科目理論試験合格を5年以内に終了し、専門科目総合実技試験は専門科目理論試験に合格した後、受講有効期限に関わらず2回受験することができるが、期限内に共通科目及び専門科目の全てを修了しない場合は、その時点で受講者としての権利がすべて喪失します。(再度講義からから受け直すことになるのです。)よって、現役で取るのは非常に難しいです。 ただし、本当にATの資格が欲しいのであれば、それらをふまえて学校を考えることをお勧めします。 しかし、このATも民間資格ですので、ATを持たないトレーナーはたくさんいます。 プロにしてもそれ以外を対象にするにしても、トレーナーの仕事対象は「人」であり、いざというとき重大な責任が伴います。軽率な行動や知識不足は、相手の身体を傷つけかねないというリスクを含んでいます。そのような理由から、日本では、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を持っている人が多いです。 これらから考えられるもっともよい方法は、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を取ったうえで、さらにスポーツドクターやATなどの資格を取ることです。 学校もそのような傾向から、鍼灸師or柔道整復師+ATなどがとれる大学や専門学校を作っています。ただし、国家資格を同時取得できる学校では、その勉強も必要になるので、大変ハードですし、そういう学校でなくても、ATの合格率は大変厳しいです。 また、個人的なプロ選手との契約の場合、理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師などの資格のみで(ATの資格などが無くても)、プロ選手と契約している人もいます。 これらのこともよく検討して、学校を決められることをお勧めします。 以上のことを踏まえて高校を選択するのであれば、まずは、希望の科のある大学や専門学校に入れるだけの学力がつく学校に進学することが大切です。あとは、アスレチックトレーナーの資格取得には、学力試験以外に実践もありますので、体力などはしっかりしていないといけません。 文武両道ではないですが、学力も体力も両方が必要な道になります。がんばって進んでください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる