教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

6月から宅建の勉強

6月から宅建の勉強大学一年、まったく法律の分からない者です。 サークルで知り合った一年生の多くが既に資格の勉強を始めていて 何人かはスクールに通っていてビックリしました。 そこで僕も勉強をしたいと思って大学の就職支援の窓口へ行った所、 宅建や簿記が目に付きました。宅建は11月頃にあるとかで、簿記は年に三回あると聞きました。 宅建を考えたのですが、4月から始めた子と比べればもう2ヶ月もの差があります。 スクールに通った子に話を聞くと、週2三時間でもう60時間近く勉強しているそうです。 なんか分野があって民法分野が終わるとか何とか・・。 宅建今から勉強しても間に合うでしょうか?? 合格率が毎年2%ずつ減ってるらしく、今年の合格率は14%と聞いています。。

続きを読む

1,267閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    資格取得支援企業の代表をさせていただいているものです。 さて宅建を目指されるということですが本日時点で宅建の本試験日まで133日ですので、学習をスタートされるにはとてもよい時期だと思います。不動産関係の仕事についたことがない方であっても十分に合格は可能な試験です。 学習を開始するにあたり「独学」か「予備校」にいくのか皆さんが悩まれるところですが、お客様の場合独学を選択されているかどうかは不明ですが、もし独学でやるのであれば次にどのテキストを選べばよいのかが問題になります。 書店でご確認されたかどうかわかりませんが、宅建試験の場合テキスト・過去問・予想問題集をそろえる必要があり、普通に独学で学習しようとしても15000円前後はコストが発生します。 書店で自分にピタリと合う書籍が見つからなければ、当社の講座を一度ご覧になってみませんか? 予備校に通うよりはもちろん、書籍で独学をするよりもはるかに安いコストで音声講座を提供させていただいております。 ご参考にしていただければ幸いです。 学習方法についてですが、はじめての受験生の方は権利関係(民法関係)で挫折してしまう方が多くおられます。そこで、一度ですべてを理解しようとするのではなく、忘れることを恐れず宅建業法と法令制限、税・その他まで学習を終えることが重要です。一通り学習を終えたら、いきなり過去問にチャレンジはせずにまずは一問一答を利用して知識の定着をはかりましょう。その後過去問にチャレンジするのがいいです。多くの方がいきなり過去問にチャレンジして、「難解だ」と感じてしまいあきらめてしまうのです。 宅建試験は範囲がとても広いですから、いきなり過去問にチャレンジしても知識が定着していない段階では解答できるわけがないのです。ですから、一問一答でまずは知識の定着をはかるのです。知識の定着ができてくると驚くほど過去問に対する抵抗感が薄れてくるはずです。 また、正解率70%前後(宅建試験の場合50問中35点~37点前後)で合格できる試験ですから、くれぐれも深入りしないことをおススメします。ちなみに、今年の合格率が14%というのは根拠は特にないかと思いますよ。 (以下URL) http://www.nextage-sup.com/

    1人が参考になると回答しました

  • 今からやっても、何とか間に合うと思います。 ただし時間を捻出できれば。 以下が私の宅建合格体験記です。 http://youstation.tabigeinin.com/

    続きを読む
  • 今からでも頑張れば10月の試験に間に合うと思いますよ。人の事は気にしないで毎日頑張るのみです。テキスト読んで過去問してわからなければテキストに戻る。。。の繰り返しで頑張ってくださいね。

  • 自分も数年前の今頃から始めて受かりました。 学校などは行かずらくらく宅建塾通勤電車で読んだだけですよ。 学校行ったりしても週に1日や2日だと前回の事を思い出すのに大半の時間を使うと思いますから少しずつでも毎日が近道でしょうね。頑張って~。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる