教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人がうつになりました。私自身、中学の時からうつが出たり治ったり繰り返しているので本当にうつだとわかります。

主人がうつになりました。私自身、中学の時からうつが出たり治ったり繰り返しているので本当にうつだとわかります。原因は、職場の人間関係のストレス・プレッシャーが主にで、家では発達障害の私や娘(未診断ですが多分発達障害です)に疲れています。主人は今日、娘に説教をしていましたが言葉のオウム返しで泣いて話しが全く通じずに落胆していました。 それを引き金に、家族に一生自分の気持ちはわかってもらえない。と生気がなくなっていく感じで… 仕事のストレスで、最近は私や娘によく当たってその後謝ってきます。私もパニック起こしてアムカなどやってしまいます… 先程は止まっていたバイクにぶつかり、相手と話したけど何話したかわからないと言ってとりあえず番号交換したと言ってました。 結構重傷で心配です。 会社に勤めて9か月で社会保険に入ってます。この場合、うつと診断されたら休職して手当?が貰えるのでしょうか。

続きを読む

192閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、傷病手当金を受給したいのだとして回答します。 休職できるなら、傷病手当金の受給ができます。 退職後に傷病手当金の受給を継続するためには、12ヶ月以上の健康組合加入が必要なので、今の時点では、退職するともらえません。 なので休職できるなら・・・です。 でも、休職できる期間は職場や勤務年数によって就業規則に規定されていますが、勤続1年以内を除外している場合があるので、まず就業規則の確認が必要です。 あとは、休職できるよう医師に診断書をもらってから、職場と相談してみるしかないでしょうね。 それと、職場の人間関係がストレス、プレッシャーが原因だという証拠があるなら、労災請求することもできます。 労災の補償のが、傷病手当金より多いです。 労災から治療費も出ます。 でも、労災認定には時間がかかり、精神疾患での労災認定は難しいです。 ただし、労災認定に時間がかかることから、労災認定結果が出るまでトラブルを避けるため解雇されない場合が多いです。 労災だと認定されれば、休業中とその後30日は解雇できません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる