教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トヨタの一次下請けの友人について

トヨタの一次下請けの友人についてこんばんは。こちらのカテゴリーのほうが相応しいかと思い、こちらでも投稿させていただきました。すみません。 無知な私の質問に答えて下さい。 私の友人で、今年新入社員である企業に入社した人がいます。 その方は、資本金は確か6000万くらいのトヨタの一次下請けらしい会社に入社したそうです。 私は一次下請けがどういうものか知らず、てっきり小さな会社なんだなと思っていました。 しかし、最近別の友人とそのことについて話した時に、「えっ、すごいじゃん。資本金から見たら大企業ではないけど、トヨタの一次下請けってなかなかすごいことだよ。」って言ってました。 私はまさかそんなことだと知らず、小さい会社だから大変なんだろうと勝手に考えていました。 そこで質問なのですが、実際にトヨタの一次下請けは小さな会社でもすごいのでしょうか。どうも一次下請けがそんなにすごいのか、無知な為よくわかりません。よろしかったら教えて下さい。

続きを読む

18,618閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    dorakitit1さんへ 「トヨタの一次下請けなんかものすごく大きい会社です。普通はデンソーかアイシンになります。」 これは間違ってますよ。よくそれでカテゴリーマスターですね。あまりにも知らなさすぎです。 トヨタの一次下請けはデンソー、アイシン以外にもたくさんあります。愛知製鋼や豊田自動織機製作所など多くの一次下請け企業があります。その下にまた二次下請け、三次とあります。もちろん名の知られていない小さな企業でもトヨタと直に取引して、一次下請けの企業もあります。 資本金は確かに重要な要素の一つですが、それだけで判断するのは危険であります。

    1人が参考になると回答しました

  • 一言で言うと、世界のトヨタが信用をおいていることを示すからです。 トヨタの仕入れ先になりたい会社はいっぱいいます。一方、トヨタの様な大手企業は仕入れ先社数を限定(合計社数を決めている)しています。仕入れ原価を低減させるため、仕入れ先の仕事量と競争原理をバランスさせる点で社数を決めているのです。という訳で、新規に仕入れ先(直取り)を増やす行為は重役決裁案件となっています。またトヨタの立場でいうと、一旦仕入れ先に加えた以上、簡単に仕入れ先から外す(取引を停止する)、という訳にはいかなくなります。仕入れ先が倒産でもしようものなら、トヨタのせいだと世の中は大騒ぎします。仕入れ先として認めるということは、男女の結婚と同じくらい、将来に渡って継続取引をするという決意なのです。 大手企業、取り分け商品競争力のあるブランド力を持つ会社の仕事は、仕事量も多く、安定が見込め(保証はしてくれません。ここを勘違いしない)、何と言っても「直取り」できていることで、社会的に口では言い表せない信用を勝ち取ることができます。 大手企業にしてみれば、新たな取引先というのは魅力的な反面、本当に継続的な取引をして大丈夫か、徹底的に調べます。 反社会勢力と取引があったというだけで、世の中からむちゃくちゃ叩かれたりもしますよね。信用できる相手とつきあっている(取引している)ことが求められます。 また、仕入れ先が倒産でもしようものなら、取引量の多かった親会社が叩かれます。従って、財務の不健全な会社は、いくら製品力が高くても、取引開始(仕入れ先になる)とはなりません。技術が高いというだけでなく、経営力も伴わないとなりません。 トヨタの一次下請けであるということは、このような厳しい条件をくぐり抜けて、トヨタが直取りの価値があると認めた会社であることを示します。これがトヨタの子会社ではなく、トヨタ本体の一次仕入れ先であるということであれば、その信用は飛躍的に大きくなります。トヨタの一次下請けである、ということは、このような点を含めてトヨタが審査評価済みであることを示します。トヨタのお墨付きを得ている訳です。いろんな納品業者にしてみても、トヨタの一次下請けであれば安心して納品できようというものです。銀行もお金を貸しやすい。 ただ、一次下請けも、日々能力を磨いていかなければ、下請け群の中で相対的に地位が低下していき、取引が切られるまでは行かないものの、仕事が徐々に減らされます。大手企業というものは毎年仕入れ先の評価を行っています。品質に関しては、不良件数、再発防止能力、即応力、原価に関しては、原価低減提案力、実行力、納品に関しては、時間帯小分け納品力、それを実行可能にする生産現場の小ロット生産可能力、環境に対しては、使用禁止物質を使っていない、不法投棄をしていない、有害物質流失防止策をとれている、などなど、いろんな項目を点数化します。下位企業は改善をしないと既存の仕事以外回ってこなくなります。 トヨタの一次下請けであり続けられているということは、これらが継続的に社会の模範であり続けていることを示しているのです。 御友人の会社は、製品開発力/提案力、もの作りの現場力、また、経営者の意思の高さなど、トヨタ幹部が「将来ものになる」と心を動かされ、判断されたのだと思われます。いいお話ですね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • トヨタの一次下請けなんかものすごく大きい会社です。 普通はデンソーかアイシンになります。 その一次下請けだってものすごい下請け企業を抱えています。 トヨタ系の会社は富士山の裾野より広いです。 なんせ全国に下請け会社があるくらいですから。 それから資本金で会社を見るのは止めた方がいいです。 会社の規模はそんなものでは分からないです。 現場をもっと見てください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デンソー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる