教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の資格は、公務員受ける時に有利ですか?公務員以外にも、銀行や郵便局を受けるにあたって有利になりますか?

行政書士の資格は、公務員受ける時に有利ですか?公務員以外にも、銀行や郵便局を受けるにあたって有利になりますか?また、公務員、銀行員、郵便局員になるのに有利な資格があったら教えてください。

補足

ありがとうございます。 去年行政書士試験を受け、まあまあいけたのですが、落ちてしまいました。 受験料もバカにならないですが今年リベンジをするか、諦めて他の資格を取り公務員対策を頑張るか悩んでいます。 学科も外国語学科ですし。 とても参考になります。 まだ募集しています。

6,248閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    行政書士に合格していれば行政法の基本的なことはわかっていると見られるので無いよりはましという感じでしょうか。 ただ、公務員試験では筆記試験があります。筆記に受かっている時点で範囲である基礎的な法学を理解しているとみなされます。あくまで一般事務に必要なのはバランスのとれた知識です。 行政書士をアピールされても下手に「こいつはプライドが高そうで扱いにくい」と思われかねません。さりげなく履歴書に書いて、聞かれたら取得した理由を答えるくらいが一番いいと思います。 それよりは「地方自治検定」とかのほうがお役所には好まれますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は、某私立中堅(?)大学法学部出身の某県職員です。 大学2年次(20歳)の時に行政書士試験に合格、大学4年次の時に今いる県庁(大卒・一般行政)の他に、国家II種、特別区I類に合格しました。 まぁ正直言えば、20歳の行政書士の合格は、まぐれみたいなものですが...。後で、大学2年次に受講した「行政法総論」の授業の中で、行政法の基礎理論の理解が誤っていた箇所がところどころありました。 私も、行政法のゼミに入る際や自治体採用面接で、行政書士資格がある旨アピールしたことはあります。 ですから、公務員試験の準備・腕鳴らしには、いい試験だと(個人的には)思います。でも、皆さんには、無理に受験は勧めません。 入庁しても、うちの役所では、「行政書士」資格は、それほど評価されません。 うちの役所では、毎年書く「職員調書」に資格欄がありますが、「行政書士」は列挙されていません。 行政書士法 http://www.houko.com/00/01/S26/004.HTM は、 第2条(第6号)で 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間(略)が通算して20年以上(学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第90条に規定する者にあつては17年以上)になる者 に、行政書士の資格を与える旨規定しているからでしょうか? (つまり、勤続すれば、全員貰える資格ということですね。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる