教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうしたらいいでしょうか。転職すればいいんでしょうが...長くなります

どうしたらいいでしょうか。転職すればいいんでしょうが...長くなります初めて質問します。私、旦那とも23歳で子ども(乳児)がおります。 旦那がいろいろな職場をふらふらして、やっと今年の1月に以前から行きつけだった居酒屋のオーナーに拾われ働き出すことになりました。(17時~翌朝4時まで) 行きつけの場所だった為、他の従業員とも顔見しりですぐ打ち解けるだろうと思い、私も安心しておりました。また、旦那によると、働き始める前にオーナーから「手取りで19万は出す」と言われていたそうです。 それから働き出し、最初の2月の給料。4万円でした。これは日割りかな?と思いましたが、給与明細も何もついておらりませんでした。せめて給与明細が欲しかったので、旦那に頼むとオーナーに伝えておくと言って、それ以降も貰っておりません(何度も何度も催促しました) そして3月の給料。11万円でした。 19万じゃなかったの?それにまた給与明細がついておりません。しかも茶封筒に11万ぴったり、端数もありません。 所得税やら引かれてないの?と聞くと、旦那は他の従業員の話を聞いてきて「俺は働いてないことになってるらしい」というのです。だから何度催促しても給与明細を貰えないのでしょうか... そして、この月は子どものインフルエンザ(入院等)で3日ほど遅刻がありました。私も働いているため、私も交互に仕事を早退したりしています。その旦那の遅刻で11万と少なくなったというのです。 3日遅刻で8万も引かれるものなのでしょうか。 そして4月のお給料。14万円でした。また給与明細ついておらず。この月は遅刻もしてません。 手取りで19万貰えると最初に約束していたはず。。 旦那はオーナーから「たしかに最初は19万という話だったが、お前はそれに見合った働きをしているか?」と言われたそうで、旦那は何も言い返せなかったそうです。 そんなの19万円分の働きをしています!と自分から言える人のほうがいないと思うんですが… また、昨夜旦那は常連のお客さんから、 今地震の影響で出回らないタバコを街中自転車で探し回され、 やっと見つけて店に持って帰ると オーナーがタバコを受け取りそれを自分が探し見つけたかのように お客さんに渡したそうです。自分の手柄のように... こんな理不尽な話聞いたことがないですが、 こちらも働いていないことになっているというなら何も口出せないのでしょうか。 転職を考えてますが旦那は中卒。すぐ見つかればいいのですが...><

続きを読む

210閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は弁護士資格をもっているわけではないので(受験勉強中ではありますが)、法律についての正確なことは弁護士、労働組合(全労連や連合などのHPを参照)に必ず相談してださい。 私が答えられる範囲でお答えします。 法律の問題と、事実上の問題とを分けて考えます。 法律の問題については、質問者の質問をみる限りで考えられることは以下の通りです。 まず、御主人と居酒屋との間には、単に見学しているのではなく、ほかの従業員の方に交じって、決まった時間を、指示に従って仕事をしているのであれば、労働契約が成立していると考えられます。契約の成立は、労働の実態があれば、明示していなくても(黙示であっても)成立すると考えられています。試用期間かどうか、というネーミングとは無関係に、労働の実態をみて契約の成否が判断されます。 そうすると、法律上は、御主人には労働基準法、最低賃金法、労働契約法等の労働者保護法といわれる法律の適用があるということになるので、使用者であるオーナーはこの法律の決まりごとに従わなければなりません。違反すれば罰則等を科せられる恐れがあります(労働基準法第13章以下)。 以上を前提にすると、例えば、オーナーは御主人を働かせるに際しては、賃金の計算方法や支払方法、労働時間などを記載した書面を交付しなければならないのにもかかわらず、それをしていないということは労働基準法15条1項・労働基準法施行規則5条2・3項に違反していると考えられます。(インターネットで条文を参照してください)。 また、2月分の給料が4万円という点ですが、御主人の労働実態や時間にもよりますが、労働契約で定められた上記の賃金の計算方法に従って賃金を支払わなければなりません(勿論、その内容が時間外、深夜労働の割増賃金(労働基準法37条)や、最低賃金法を満たしているのは当然の前提です )。それに従っていなければ、オーナーは、契約違反、労働基準法24条1項違反となります。 3月の給料については、3日の遅刻で8万というのは単に遅刻した労働時間分の給料だけを差し引いたとは考えられないでしょう。 遅刻分の給料の差し引き自体は可能ではありますが、これも上記の労働契約で定められた労働時間分だけしか、オーナーは差し引くことはできません。 4月分の給料についても、定められた時間を、指示に従って働いたというのであれば、契約どおりの19万円を支払わなければなりません。 ちなみに、仕事に見合った働きをしているか?というオーナーの言い分ですが、雇用主なら誰でも、心情的には、新米に1丁前の給料を払うなんてとんでもない…などと感じがちですが、これは認められません。労働契約は、どのくらい会社に貢献したか否か、によって給料が上下するのではなく、契約で定められた時間に、指示に従って、誠実に(一般的にみて、キチンと働いているといえること)働いていれば労務を提供したことになり、その賃金を支払わなければならない契約だからです。仮に、オーナーの言い分をとおしたいなら、オーナーが初めの契約で、試用期間については17万にする、などと定めておかなければなりません(一般の会社は大体そうなっているでしょう)。 給与明細については、その交付を義務付けている直接の条文は見当たりませんでした。別の方に聞いてください。 以上が、一応、法律ではどうなっているかということです。しかし、難しいのは、法律でこうなっていて、それに使用者は従わなければならないということと、引続き御主人がそこで働き続けることができるか、というのは別だということです。これは法律を離れた事実上の問題です。タバコの件は、法律上は、何かオーナーが義務に反したということはないので、法律上の問題は生じません。御主人の気持ち的な問題にとどまります。また法律を盾にとってオーナーを従わせたからといって、それが上司である以上、その職場で働き続けるのは気持ち的に大変ではないかと想像できます(勿論そのオーナーが心から反省してくれるのなら別ですが…)。 そうすると結論としては、御主人は法律上正しいことを主張して、オーナーの対応次第で職場に居づらくなるか(上記のとおりオーナーが心から反省してくれるならこれがベストでしょうが…)、それとも、法律上の主張はせずにオーナーのいう見合った働きをしていると認められるまで(いつまでかはわかりませんが)我慢して働くか、という選択肢しかないのではないでしょうか。 いずにしても、生活のかかった重要な判断をしなければならないというのは間違いないので、慎重に検討してください。少なくとも決断する場合には、上の労働組合に相談することを強くお勧めします(労働組合を毛嫌いする使用者も多いので、職場では黙ってて行動するのがよいと思います。私ならそうします)。

  • 23歳なんてまだまだこれからですよ。お子さんいるなら将来の為にちゃんとするべきです。 ウチの旦那も去年は大変でした。 会社が倒産して転職活動の末、運送会社のドライバーに。 朝7時から深夜(12時、1時)まで働いて手取り22万ほど。 旦那が辞めたいといったとき私は大賛成でした。社会保険こそありましたが毎日15時間以上働いて手取り22万なんて馬鹿にしてる!! で、退職して今は小さな町工場で働いてます^^社会保険もあるし残業代もちゃんとつきます。 少ないときでも手取り24万はあります。 旦那が31歳のときの事です、あなたの旦那さんと一緒で中卒です。 2つ面接受けてもうひとつ(大手)の方も2次面接が決まっていたのですが旦那が今の会社を選びました。 決して給料は良くないですが社長や他の方の人柄など総合的にいい所だそうです。 就職難だと言われてますが探せばいっぱいあるんだなと思いましたよ^^ ちょっとの間だけ頑張って昼間に就職活動したほうがいいです。

    続きを読む
  • sokazoo81さん 長すぎます。1/3に要約してもらえますか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる