教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の退職勧奨について・・・

試用期間中の退職勧奨について・・・ある特定の技能を専門とする会社に中途採用(契約社員・未経験)で入りました。 2か月の試用期間(研修期間)で1ヶ月を経過した段階で面談がありました。 面談では「過去に見てきた人と比べても理解力が遅い、向いてない」から始まり、 「この仕事は下積みが長く、年齢的にも取り返しがつかなくなる前に他の道に進んだ方が良い」 と会社側から退職勧奨を受けました。 自分でも思うところもあり、同期より成長が遅い事は自覚しております。 それでも私としては長期間の転職活動でやっと決まった会社なので 研修期間一カ月で諦める事は悔しいし、納得できません。 お聞きしたい事は ・会社側から試用期間終了後に能力不足と判断され、契約満了前に退職させられることはありえるのか? ・退職の場合は自己都合となるのか会社都合となるのか、それとも能力不足と判断され解雇扱いとされるのか。 お願いします。

補足

mmtouchy99さんの回答で 退職勧奨をしたという主張ですが それを知っているのは私と配属先の長しか知りません。 人事部や経営者は退職勧奨の事を知りません。 GWに「考えておけ」と言っているので、 自己都合にされる恐れがあります。 返事として 「私としては続けたいと思うのですが 研修期間終了前までに成長が見込まれないなら 会社側に事情を話してください」 と言おうと思います。 これは上手い言い方でしょうか? 添削お願いします。

続きを読む

5,220閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ・会社側から試用期間終了後に能力不足と判断され、契約満了前に退職させられることはありえるのか? ありえないことではありません。 正社員拒否事由に相当すれば、そうなります。労基法上は解雇になりますので、30日前までの予告もしくは即日解雇なら30日分の解雇予告手当が支払われなければなりません。 就業規則に正社員拒否事由の定めがなければ、解雇が正当なものではないと主張できる余地は残ります。 ・退職の場合は自己都合となるのか会社都合となるのか、それとも能力不足と判断され解雇扱いとされるのか。 退職届を提出すれば自己都合退職ですが、退職勧奨したということで会社都合を主張すればいいかと思います。その場合は退職届には「退職勧奨を受け入れ」という文言をいれればいいかと思います。 退職届を提出しなければ解雇というかたちになるでしょう。懲戒解雇ではないので、転職に不利になるということはありません。 補足 配属先の長は曲がりなりにも使用者側ですから、「会社側に云々」は違和感があります。とはいえ、配属先の長は人事権を持たないでしょうから、解雇権は持ちません。解雇権を持たない人にいわれて退職届を提出しても自己都合退職です。 私ならGW明けに「私なりによく考えてもみましたが、この会社で骨を埋める覚悟でがんばっていきたいと思っております」と回答するかな。能力がどうのと眠たいことをいわれたら、「私としてはがんばっているつもりですし、それが不服だとおっしゃるのでしたら、解雇してくださいますか? その場合は労基法22条2項の解雇通知書をください。解雇事由が不当だと感じたら、あっせんの制度なり労働審判の手続きをとるなりいたします」とかましてやればいいのではないですか。相手が長だからといって、飲まれたら、それであなたは負けです。 労働基準法 (退職時等の証明) 第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。 ○2 労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。 ○3 前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。 ○4 使用者は、あらかじめ第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第一項及び第二項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。 あっせんは「あっせん」で検索すればいくらでも出てきます。下はそんなサイトのひとつです。 http://okumura-office.com/page011.html 労働審判手続きは以下を見てください。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_03.html

  • 試用期間中に辞めされられることは 決して珍しくありません。 向いていないのなら退職して 他の道を探した方がお互いの 為にもなるからです。 文面からしたら 会社も常識・良心的に感じるので ①自分から退職願いを出さない ②退職方法についても 遠慮なく相談してみる ※ただしへりくだって 上司・会社を立てる ③どうしても続けたいのなら 試用期間満了までは させて欲しいと これも率直に話してみる ↑ 補足で「GW明けに言おうとしていること」 これは常識的な要望

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる