教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2012年の公認会計士試験合格を目標に勉強している大学三年の者です。

2012年の公認会計士試験合格を目標に勉強している大学三年の者です。2012年度試験に合格すれば御の字なのですが、仮に受からなかった場合の進路をどうしたらよいか悩んでいます。ニートやフリーターをしながらの浪人はしたくないので、考えている進路は二通りあります。 一つは、この時期から公務員試験の勉強を並行する。市役所や、勉強科目の被る”国税”を念頭に。会計士試験に落ちた場合は、働きながら勉強して合格を目指す。 もう一つは、会計系、もしくは経営学系の大学院に進んで、合格を目指す。 民間だと就業時間が不規則ですから、合格は望めないと思いました。最終的に(4~5年たっても)、会計士試験に合格できない可能性も考慮して考えてくださると助かります。大学院に進学するのが合格にはベストだと思いますが、大学院進学者は就職先を探すのに苦労するとも聞きます。 よろしくお願いします。

続きを読む

434閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1つ目の『他の資格と並行』はお勧めできません。 どちらかに専念した方がよいです。 不安になるお気持ちはよくわかりますが。 並行するなら税理士試験(簿記・財表)ですね。 簿記は会計士の勉強で十分ですし、 財表は開示について勉強が必要ですが、 書店で売ってる参考書で対応可能かと。 また、専門学校の全答練から本試験までの2か月弱の 真ん中あたり(8月2日)が試験日なので、 勉強のメリハリにもなると思いますよ。 2つ目の『大学院進学』ですが、 当方、会計大学院を卒業後に合格致しました。 専門学校とのダブルスクールになるかと思うので 試験合格だけを考えるなら大学院に行く必要性は低いですが 大学院1年時の会計士試験がダメでも その後に新卒で就職活動ができる点にはメリットがあります。 最後に『就職問題』に関して、 大手監査法人は年齢が若い人ほど入りやすいのは事実です。 年齢足切りの事実があるかはわかりませんが、 若くして受かる人にはそれなりの能力があると認められるのは 合理的な1つの判断だと思います。 ただ、院卒者でも、大学院で受験勉強をしていただけではなく 普通の受験生が持っていない知識や経験を積めば 就職はできると思います。 今、大学3年生ということで、 貴方が大学院を卒業する頃も就職難かはわかりませんし。 がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる