教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今の会社で生活していけるか不安です。

今の会社で生活していけるか不安です。高卒で就職しました。 休みが少ない事などは入る前から知っていたのですが、給料が求人票記載額に比べてかなり低いです。 高卒の初任給、手取り約15万円っと言った記載だったのですが、実際の手取りが約13万円っと言ったところでした。 また、給料=基本給(約9万)+職能給(約4万)っといった考えらしく、ボーナスなども『基本給の2.5カ月分』っといった感じですので 手取り計算の1年分(12ヶ月)だと 年収?=(基90000+職40000)×12+基90000×2.5×2回っといった考え方だとギリギリ200万超える程度です。 (自分で思っている計算なので違うと思います) また、昇給が1年で1回あり昇給率が基本給のプラス3%、職能給は上司と社長の査定(気に入られろって事) このまま考えると手取り20万円越えるのが10年以上かかる計算になります。将来のことなど考えてもやはり低い様な気がします。 一応、仕事内容は自分の好きな事がやれて、職場もいい先輩方が多いので(社長に難あり)苦痛といった事は無いです。 しかし、将来の事を考えると不安で仕方ありません。 そこで、2つほど質問が有ります。 ①働けているだけでも恩の字と思って頑張るべきか? ②転職を考えるべきか? の2問です。入る前にもっと調べられたら良かったのですが、情報はホームページと求人票しか情報が無かった状態でしたし、あの時はこれが最善だと思っていました。 高卒の青二才ですが、どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

625閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どこまでのものを求めて、とこまでのことをできるのでしょうか? >このまま考えると手取り20万円越えるのが10年以上かかる 高卒で28歳以上で20万、、おかしいのでしょうか? 都内にでも住まない限り、過ごせないことは無いと思います、、。 そもそも「昇給率が基本給のプラス3%」ということにびっくりです、、。 普通に永遠はありえませんよ、、だって逆にいえばそれ以上は高額になってきますから、、。 常識で考えてさ、、9万円の3%が続いたとしても、最低定年までに10万は増えます、、。 でも基本給の3%って、昇給した金額かける3%ってことなの?そうししたらもっと増えることになる。 ちなみに10年で9万円の3%が続いたとしてもトータル18万いかないくらいだよ。職能給が2万円以上はあがらないといけない、、。 ある程度で打ち止めでしょうね、、。なんともいえないよ、、。ボーナスの無い、昇給に基準も無い、、月給20万位というのもざらにあるよ、、そっちの方がいいということ? まあ分岐点を言うなら「2年以上最低時給に満たない、、」という所かな?そうでないなら自分で貯金して副収入や不労所得でがんばって月収を増やせばいい、、。 会社の収入が低いのなら、どちらにしろ信用なんて出来ないよ、。 ちなみに、そのシステムは「できるやつには上げやすく、できないやつには冷や飯を食わせる」という、効率的な給与システムですよ。目分量部分がいくらかも目算できてないですよね? 例えばこの場合「結婚したのか、、、それじゃあ、給料少しあげるか、、」と職能給であがったりするかもよ、、。 下手に高給に喰らいついてくる人間ばかり来ても、使えなきゃ無駄だしね、、、。低く入れて、高くしていく方が、社員のモチベーションも本来はあがるんですよ、、。少なくとも15万が13万できつい、、といってる時点で求人が15万だって一緒だよ、、。 グレード的には一緒、、はじめから20万くらいのところ探してないなら、転職の意味さえない、、。 ①と②の答え 余裕があるならお好きなように。高卒で就職にしかこだわらないなら似たり寄ったりです。 ちなみに、友人の実例。 「高卒でコンビニでアルバイト→バリバリ働いて、一年で店を仕切れるほどに→オーナーに気に入られ、新店舗の店長に(月収23万)→オーナー引退しその店のオーナーへ(28歳ただいまの月収約40万円) 自分でリスクしょってこだわるのか、安心して依存できる会社を探すのか、、それを選ぶのは自由、、、。 ただ、その程度の差で所見で転職に行くのはいくらなんでも早すぎのような気がします、、。

  • 就職してどのくらいですか? あなたはどのような資格がありますか? 社会経験は? 社会にでれば、どこに行っても厳しいですよ。 今年の4月入社であれば、会社にも貢献しておらず、教えてもらいながら給与を貰っている立場になりますので、貢献もしていないうちから、待遇に関して不満や不安を言うのは早すぎますね。 給与が良くても、人間関係が悪ければどうしますか? それでも給与がよければ耐えれる自信がありますか? 正直、待遇も人間関係良くて、自分が好きな仕事ができる。。。というような会社はありません。 あったとしても、資格も経験も学歴もなければ入社できる確率は更に低くなるでしょう。 転職を考えるのはよいことですが、資格や経験が無ければ現状より大幅に良くなるとは思えません。 ですから、仕事や人間関係に現状不満がないならば、①か②と早計に結論を出すのではなく、将来の転職にむけて資格や経験を積む。。。という計画を立てて考えるべきだと思います。 ②ならば、男性としての職歴(勤続年数)としては最低5年くらいあるほうがよいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • もう少し続けたらいかがですか? 仕事環境は良さそうじゃないですか。とりあえず最低でも3年くらいは頑張ってみてください。 お金とは別の何かを発見できますよ。 お金に拘るのであれば、不動産業界等いつでも求人情報が出ているので、 3年後、5年後でも遅くないと思いますよ。 いい職場、環境、先輩ってなかなかいないものですよ。 とりあえず頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる