解決済み
公務員試験の記述対策について公務員試験に向けて勉強しています。 都庁一類B、国税、裁事を受ける予定です。 以下の3点のことがよく分からないのでどなたか教えていただければ幸甚です。 ①科目選択について 就職を公務員に絞っているため、何としてでも合格したいです。そのため都庁であれば憲法・行政法・民法・政治学・行政学・会計学くらいを網羅した状態で試験に臨みたいと思っているのですが、今は択一の勉強をずっとしているため専門記述の勉強をまだしていません。そのため1科目当たりの負担がどれほどなのかよく分かっていません。上記の6科目の論点を網羅することはどれほどの労力になるのでしょうか。また、論点が少ない・難易度が低い穴場科目のようなものがある場合教えてほしいです。 ちなみに択一の勉強自体は結構進んでいて国Ⅰレベルでも8割程度は正答できるような状態で、時間は1年あります。 ②教材について 択一と異なり、記述の場合は予備校講義を取るか適切な教材が必要だと考えています。中でも教材はWセミナーの「Guts」という教材が良いと聞いて書店を探し回っているのですが全く見つかりません。入手する方法は現在あるのでしょうか。ちなみにWセミナーの「専門記述憲法」は見つけることができました。もう手に入らない場合は予備校の講義を取ることを検討すべきでしょうか。 ③記述試験自体について 私自身、記述試験についてド素人なため、具体的に何を書くのか分かっていません。たとえば、「~について論ぜよ」だったらその論点について書くだけでいいのか、はたまたそ論点を書いた上で学説と判例が対立する場合、どちらかの立場に立って自説を展開しなければならないのかということです。大学受験の時に2次試験で日本史論述があったのですが、あれみたいに出そうな問題をストックとして溜めまくる作業が必要になるのでしょうか。 少し質問が長くなりましたが、答えられる範囲で結構ですのでどなたかご指導よろしくお願いします!!!
5,628閲覧
1人がこの質問に共感しました
①について 国Ⅰで8割正答ならば怖いものなし。そのまま続けよ。 ②について 半分正解。詳しくは③で。 ③について おそらく、教材の模範解答を見て気づいたでしょう。そうです、択一問題で何度も見た文章を覚えてそれを文章として構成しなくてはいけないのです。(みだりに自分の容姿を云々) 私は、Gutsの憲法記述をやりました。全体の流れを覚え、判決の言い回しは完全に暗記して(私の場合は書いて覚えるタイプでしたが)その間々を自分の言葉でつなぎひとつの文章としていました。 なので、模範解答はあくまで模範解答なので、それに捉われることなくこんな感じの流れで書けばいいんだぐらいに考えればいいです。ただし、私的意見はNGです。加点されないどころか、減点されるかもしれません。私的意見は教養論文にとっておきましょう。 憲法の記述対策は私の場合、国Ⅰの試験終了後にはじめました。それまではひたすら択一。記述を設ける試験が少ないので、はっきりいって択一を完璧にしたほうが、試験の突破率は高くなると思います。とにかく短期集中!!さっと覚えて、さっと忘れる。専門記述試験が終わったぐらいに面接が始まります。 私はこれで都Ⅰ(一次)を突破し、面接で散りました。4年も前ですが・・・
なるほど:1
AmazonとかYahooなどで購入できる可能性があると思います。 Booklog http://booklog.jp/asin/4847122224 Amazon http://www.amazon.co.jp/GUTS%E5%B0%82%E9%96%80%E8%A8%98%E8%BF%B0%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8E%9F%E8%AB%96%E3%83%BB%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%AD%A6-%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86GUTS-22-W%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/4847122224 Yahooオークション http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h152314338 http://aucfan.com/aucview/yahoo/e113267677/ ★補足 憲法なら少なくとも30論点,できれば50論点 他の科目なら少なくとも20論点。,できれば30論点, 仕上げておく必要があると思います。 ●2009年度 東京都 専門記述試験 次の10題のうちから3題を選択すること 憲 法 違憲審査制の意義を述べ,違憲判断の方法について説明せよ。 行政法 行政手続法に定める意見公募手続の制度について,地方公共 団体への適用にも言及して,説明せよ。 民 法 表見代理制度の意義を述べ,表見代理の3つの類型についてそれぞれ説明せよ。 経済学 外部不経済について,市場メカニズムでは効率的な資源 配分が達成できない ことを図を用いて説明し,ピグー税及びコースの定理についても述べよ。 財政学 地方交付税制度について,その目的及び機能を述べ,普通交付税の算定方法 について説明せよ。 政治学 投票行動に関するコロンビア学派の研究とミシガン学派の研究とについて それぞれ説明せよ。 行政学 情報公開制度について,意義を述べ,わが国における国及び自治体の 導入経過と情報公開法に基づく国の情報公開制度の概要とについてそれぞれ説明せよ。 社会学 テンニースによる社会集団の類型について説明せよ。 会計学 資産の評価基準のうち取得原価基準の意義及び問題点を説明せよ。 経営学 ドラッカーの「顧客の創造」について説明した上で,彼が主張した 「企業の2つの基本的な機能」について説明せ よ。 以下,私がわかっている科目のわかっている年度のみ □東京都経済学の専門記述 H16 外国為替市場における購買力平価説について説明せよ H17 国民所得の決定理論について説明し,インフレギャップ,デフレギャップについても言及せよ H18 費用逓減産業における料金政策と効率性について説明せよ H19 自然失業率仮説について,フィリップス曲線を用いて説明せよ H20 費用逓減産業における自然独占について説明し,政府による価格規 制についても言及せよ。 □東京都財政学 H16 財政投融資の概要について,最近の制度改革を踏まえながら説明せよ H17 地方交付税の概要について説明し,最近の動向についても言及せよ H18 日本の税制改革を巡る諸問題について説明せよ H19 公債の特徴を租税の特徴と対比して説明し,公債発行に伴うクラウディング・アウト 効果についても言及せよ H20 アダム・スミスの租税原則及びワグナーの租税原則について,租税の負担配分及び 財政の役割を踏まえて,それぞれ説明せよ。 □東京都政治学 H16 小選挙区制と比例代表制について H17 サルトーリによる政党制の類型について H18 ラザースフェルドの示したマス・コミュニケーションの効果について説明し, ラザースフェルドとマートンによるマス・メディアの3つの機能についても述べよ H19 アーモンドとヴァーバとによる政治文化の研究について,3つの類型に言及 しながら説明し,研究に対する批判についても述べよ。 H20 議会政治の原理について説明し,二院制についても述べよ。 □東京都 行政学 H19 フリードリッヒとファイナーとの行政責任論争について説明せよ。 H20 ウェーバーの官僚制について。支配の3類型について述べた上で説明せよ。 □東京都 社会学 H16 インフォーマル・グループについて H17 Mウェーバーの理論社会学について,社会的行為の4類型を中心に説明せよ H18 ワースのアーバニズム論について説明し,都市社会学に与えた影響についても言及せよ。 H19 リースマンにょる社会的性格の3つの類型についてそれぞれ説明し, リースマンの社会的性格論の意義についても言及せよ。 H20 ギデンズの構造化理論について説明せよ。
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る