教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際協力に関する質問です。私は大学1年生です。国際協力に興味があるのですが、国際協力を仕事にして、生計を立てるというのは…

国際協力に関する質問です。私は大学1年生です。国際協力に興味があるのですが、国際協力を仕事にして、生計を立てるというのは、なんか自分の中でしっくりこないところがあります。私は国際関係を専攻しています。周りの友達は将来、NGOなどに入って国際協力に携わりたいという人が多いのですが、私はボランティアというのはある程度自分の生活に余裕ができてからするものなのではないかと考えています。世界中で困っている人の助けになりたいという気持ちはあるのですが、どのような形で自分が役に立てるのかがわかりません。 小娘の浅はかな持論を展開しましたが、感想・アドバイスなどありましたらお願いします。

続きを読む

344閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたの考えにある程度同感ですが、国際協力団体にも時々協力する人や、ほぼ毎日それにかかっている人もいると思いますので、その仕事が「生活の糧」になっている人も確かにいますよね。ご飯は食べないと生きていけませんから…。ちなみに、自分の生活は二の次でボランティアをしながら現地で生活している人もいます。皆さんそういうのを目指しているんでしょうか? 「稼ぐ」ことが目的の団体ではないので、給料は出ても「海外旅行に頻繁に行く」とか「ブランド品を買う」ような、高い給料はもらえないんじゃないかなぁと思います。もらえてたらビックリしますけどね。あなたのまわりの方が、NGOで働くことや給料のことをどう考えているかは分かりませんが… あと、お金を持っている人はそれなりの責任ある立場にあり、現場でそんなに仕事はできないでしょうから、寄付などをしているのではないでしょうか。寄付も、現場での活動も、「できる人がやる」適材適所という考え方もありますので…。 ごくごく普通の人がボランティア、というのであれば 仕事をしてお金がある時、時間がある時にするものなのかな、と思っています。今、日本にも国際協力でこられている方がたくさんいますので、ニュースなど見ながらご友人と話し合うのもいいかもしれませんね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国際協力(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国際関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる