教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【500枚】大学生の地方公務員試験(初級)の勉強方法

【500枚】大学生の地方公務員試験(初級)の勉強方法今年度から大学二年生になる者です。 通学しながらですが、今年、地方公務員試験を受けようと考えています。 同じ境遇で受験した経験のある方、 そうでなくとも効果的な勉強方法を知っている方、 些細なことでも構いません、教えて頂けたら幸いです。 ちなみに無事合格できたら進級せずに中退して就職するつもりです。 (大学在学中の受験なので、面接時に大学にについて聞かれるでしょうか) また、週五日ちゃんと大学に通いながら勉強したいので、 特に良いという参考書/問題集/情報サイトや、 夏休みだけ開かれる講習などもご存知でしたら教えてください。 筆記試験の対策だけでなく、面接のアドバイスも頂ければ嬉しいです。 【備考】 ●動機 進学した学部の学習内容に沿う職探しは厳しいから。 不況の世の中で公務職の安定性に憧れる一方、学部の学習内容が公務員の専門職に当てはまらないから(=大卒としての受験は難しい)。また、今からならば高卒扱いで二年生と三年生の二回、試験を受けるチャンスがあるから。 ●学力 河合塾の全統記述模試の偏差値ランクは50の某大某学部に所属。 但し大学進学後の一年間、中学生レベルの英語くらいしかまともな教養的授業を受けていません。また致命的かもしれませんが、社会が苦手です。 大学入学時(H22年度)のセンター試験は、英数国生化政で合計599です。 __※599/900=66.6%、但し英語は(筆記+リスニング)×0.8で計算。 __受験時は理科は一科目で良かったので化学は捨ててました。 __化学を抜いて計算したら7割程度。 ●他 質問者は女、県ではなく市役所の職員志望。 田舎か都会かと聞かれれば都会寄りな地域。 車の免許はまだですが、もうすぐ取れそうです。 また講習などには、多少ならお金をかけられます。 参考になりそうなことを挙げてみましたが、 他にも何か質問がありましたら答えられる範囲でお答えします。 よろしくおねがいします。

補足

残り時間は少ないのですが、補足を書かせて頂きました。 字数制限の都合により、回答という形です。 →retkfunoe_2 の4つめの回答

続きを読む

10,077閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ■初級を受験するということは,合格したら大学を 中退するということですよね。 そして,そのことは,一次を通った後の面接試験で 必ず問われます。 ■公務員試験の面接に限りませんが,一般に,何か物事を 途中で放棄するという経歴そのものがいい印象を与えません。 問題は,中退の理由ですが,何か前向きな理由を述べる ことができますか。 ●ネガティブな理由はアウトです。 たとえば,大学の勉強についていけない。人間関係のトラブル, そして,あまなたが質問の中で書いたこと。 「進学した学部の学習内容に沿う職探しは厳しいから」 「学部の学習内容が公務員の専門職に当てはまらないから」 今からならば高卒扱いで二年生と三年生の二回、試験を受けるチャンスがあるから。 ●公務員になるのが自分にとってのメリットもダメです。 これもあなたが書いたことですが, 「不況の世の中で公務職の安定性に憧れる」 「今からならば高卒扱いで二年生と三年生の二回、試験を受けるチャンスがある」 がその典型です。 ●前向きな(ポジティブ)な理由であり,自分のメリットではなく, 市の(市の住民の)メリットであれば,OKです。 つまり,どうして公務員になりたいのか,どんなフィールドで,市のため,住民のために 何を実現したいと考えているのか。といったビジョンを語れなければアウトです。 ■ところで,あなたの友人?の女性の偏差値を見る限り,学力はそれなりに あるように思うのですが。 それなら,大学を卒業してから公務員になる。 つまり,大学4年生時に,市役所上級試験などを受験するというのがベスト と思うのですが。 専門がどうのこうのといいますが,確かに都道府県庁上級は線もなりですが, 市役所なら,上級職でも教養のみのところはけっこうあるのですが。 ■以上,あくまで私見ですが,感想を述べさせていただきました。 結論として,今の状態では,中退はお勧めできません。 ★補足を読んで ここからは,勉強方法などに限定して・・・ まず,下記3冊を購入することをお勧めします。 ①国家Ⅲ種「過去問350」(実務教育出版) ②地方初級「過去問350」(同上) ③適性試験対策問題集(出版社は限定しません) 上記①②は教養試験のすべての科目の問題が掲載 されています。 当初は,判断推理,数的推理,文章理解中心に すべきです。 あと,必要なら, ④地方初級 判断推理「スーパー過去問」 ⑤地方初級 数的推理「スーパー過去問」 も購入しましょう。 まず,上記に着手されて,そのうえで何かありましたら, またあらためてご質問ください。 ※社会科学,人文科学,自然科学は, 時事通信社のパスラインシリーズをお勧めします。 ※国家Ⅲ種,地方初級とも,適性試験の配点比重が 高いので,ご注意ください。この試験,マークしての間違いは-1 ですが,マークしていない問題は-2となります。あわせて 十分ご注意ください。

  • 回答ありがとうございます。質問者のretkfunoeです。 将来に関することであり真剣に悩んでいることでもあるので、急遽別のアカウントを取って回答という形で補足させて頂きます(補足では字数制限にひっかかってしまいました。)。以降も質問や気になる点があれば随時付け足していきます。 議題が勉強法から中退に関してに移ってしまっていますが、真面目に考えた上での選択なので、これからその選択の理由を述べます。それでも他の選択の方が良いという考えがあれば補足して教えて頂けたら嬉しいです。 ●面接について 一つ訂正させていただくと、私の地域はいわゆる大都市に定義されるところらしいです(→http://goo.gl/tbQJ8より)。私自身が、そんなに都会なのかと疑問に思っていたので"都会寄り"という表現をしてしまいました。すみませんでした。なので中小都市より少しは面接は厳しくない、と思います。 次に、やはり「何故中退するのか」の理由は聞かれるとのことですが、卒業後の受験でも、「こういう学部で勉強してきたのに何故公務員を目指したのか」とも聞かれる気がします(ちょっと特殊な学部なんです)。中退の方が強く聞かれるとは思いますが。 ●学校について 現時点友達や勉強関係で大きな問題はありません。それらから逃げる為ではなく、純粋にこのまま卒業した後の就職に不安を感じたからです。 大学での人間関係が卒業後に大事になると言っても、世の中には高卒で就職をしている人もいるのです、少なくともその人達よりは人間関係を築いて就職できるということも考えられないでしょうか。 ちなみに友人関係は良好すぎるくらいです。もしも内定が取れたなら、本当に中退するのかと葛藤するでしょうくらいに。 ●公務員という選択について 実は大学受験する前にも一度、公務員試験を受けようかと悩んだことがあります。突発的に「そうだ、公務員試験を受けよう」と思ったわけではありません。後付けではありますが、一応志望動機もあります。 また、4年生で教養のみのところは、高卒と比べて経済や法律分野に更に奥深く入った問題が出ると聞きました。私などよりも頭の良い大学の経済学部や法学部を卒業した方も試験を受けるわけです。そして彼らもまた、公務員試験に備え更に勉強して臨みます。太刀打ちできると言いきれるでしょうか?それは貴方次第と他人事の様に言われては、私にはどうしようもありません。現実的に考えて、少しでも確実に内定が決められるチャンス(今)を逃すのももったいないと思うのです。 そして、ここで答えて下さっている方のほとんどは実際に公務をなさってる方と感じておりますが、地方自治体の仕事が思い描くより美しくないにしても、民間企業と比べたらどうなのでしょうか。 親の友人の公務員の方に前々から話を聞いていたので、職場によっては公務員らしからぬ勤務状況もあると知っていました。でも、ツイッターで民間企業に努めている年上の社会人の方々の話を聞くと、そんな勤務状況は当たり前です。それならば公務員と大差無いではありませんか。むしろ公務員の方がまだましなのではないのでしょうか。少なくとも、産休育休が取れる点では女性にとってとても大きいです。私は結婚出産しても仕事を続けたいと思っているので、それもまた叶えやすいと考えています。 最後に、言い訳です。 私には、大学卒業後に一発で内定が取れたならまだしも、取れなかったとしたら、という不安が拭えません。この就職超氷河期です、昔の氷河期よりも更に厳しい現在なのです。"新卒"という扱いの有効期限は一年で、それが切れたなら、就職は更に困難になることを見越しての選択をしたつもりです。

    続きを読む
  • 公務員を美化しすぎている人が多いです。 土日休みとは限らない(交代制の所もある) 定時で帰れると思ったら大間違い 市役所では、生ゴミ、プラスチックゴミなどのゴミの清掃・回収、行政サービスにおける行政上の苦情処理、失業者・ホームレスを相手にする生活保護、地方では「何でも課」的な、蜂の巣の駆除など不人気、みんながやりたくない仕事から始めることが多いです。 だから、面接で苦情処理した経験や困難からどのように回避したか聞くのです。その部署でやっていけるかを見定めるために。 大体いいポジションは皆どきませんし、既得権益を手放しません。最初からいいポジションにつけることはまずありません。上が手放さない限り、下はずっとそのままです。 毎日毎日やるのが嫌になり、辞める人も多いようです。気が合う人ができるとも限りません。出世レースですし、心の底では、自分さえ出世できればいいからです。 公務員の採用を抑制しているので、仕事は全部1人で抱えなければなりません。うまくいかないと白い目で見られることもあります。ちょっとでもうまくいかないと、上司から仕事ができないとレッテルを貼られてる人もいます。 省庁では、キャリアは王様で絶対君主です。 いつも上をみて動かなければなりません。二種で男だとプライドが高すぎる人、自分こそが上に立ちたい人、人間関係が下手な人はまず向きません。辞めた方がいいでしょう。女性でも、上から好かれる人と嫌われる人というのは、キャリアから見て、見た目やルックス、好み、態度、男に対して、いやみなく仕事ができるか否か(これが一番大きい)だったりします。古いお役所体質の部署では、セクハラもありえます。男社会ですし。 予備校は入って欲しいために、いいことしか言いません。合格者の合格年次をごまかしている可能性も想定に入れましょう。 この不況下、30万円は大金で、参考書で理解できる賢い独学の人が多いからです。 予備校は、お金払うと、「大学生ですよね。教材渡したんだから、あとは勝手にやってください」というところがほとんどです。 予備校は、えっ?これで30万円?レジュメは自腹?というところもあります。合格したか不合格したかは予備校に告げる必要があります。不合格したら、また高額なオプションをすすめられることでしょう。 企業も収益重視です、 民間就職でもそうですが、待遇についてごまかす会社もあります。新卒は知識がないと知っているからです。足元見ます。 ちゃんと自己分析をして、自分に向き不向きを考え、本質を見抜く目を持ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 学力的には問題ないです。 センターで7割点が取れるなら、公務員試験は過去問を独学で解いて行く力はあるはずです。 ただ公務員試験はご存知のとおり学力だけでなんとかいきません。 特に市役所の場合はかなり面接重視です。 さらに言うなら中小都市の市役所は学力もさることながら、一次試験から集団面接があり、二次、三次は集団討論や個人面接があります。 面接が大都市より多いはずなので、その辺はきちんと分かっておいてください。 なので面接で「なぜあなたは卒業までしっかり勉強しないのですか?」と絶対聞かれます。 そこはきちんと面接者を納得させるだけの説得力で話してくださいね。 私はきちんと卒業した方がよいと思います。 在学中に公務員試験を受けることはしない方がよいです。 大学での人間関係は卒業後大事なのです。 こんな刹那的な動機で公務員にはなってほしくないです。 学部の勉強でやってないなら、専門学校に行ってでも勉強してる人はたくさんいますよ。 私は大卒の公務員試験をお薦めですね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

河合塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる