教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨春に大学を卒業後、旅行会社で契約社員として働き始めました。 正社員と同様の仕事を任せてもらえ、男女

昨春に大学を卒業後、旅行会社で契約社員として働き始めました。 正社員と同様の仕事を任せてもらえ、男女昨春に大学を卒業後、旅行会社で契約社員として働き始めました。 正社員と同様の仕事を任せてもらえ、男女の差別もなく、やりがいを感じています。 問題は残業が多いことです。 毎日15~17時間働き、それでも仕事が終わらないことがあります。 週末の出社も珍しくありません。 一方、残業代は働いた時間の1/10程度しかつかず、休日手当もありません。 同僚はそういう状況でも明るく働いており、私も見習いたいという気持もありますが、 サービス残業を黙って続けていることに最近疑問を感じるようになりました。 家族は辞めてもいいと言うのですが、 「若者はすぐに仕事を辞める」というように見られたくありません。 今いる環境はたえるべきものなのでしょうか? (北海道 23才♀)

続きを読む

437閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    これと全く同じ質問を昨日の読売新聞の悩み相談コーナーで読みました。 質問者さんは、あの記事の中の相談者さんですか??

    ID非公開さん

  • 人それぞれの考え方によります。 採用の形、肩書きはどうであれ残業など気にせず働く人もいれば、決まった時間内の決まった仕事しかしない人もいますし、それ以下でも平気でしている人もいます。 僕自身は将来的には家業を継ぐ立場だったので就職先(家とは全く関係ない)では残業、休日出勤、手当てなしというのは当然だと思っていました。自分が経営者になったら残業だの休みだのは死語ですから。 見習おうとする気持ちや考えはとてもいいことですが、真似をするのではなく、自分なりに頑張ればいいのです。 社員の段階なら一日終わって、素直に今日の自分を誉めてあげることができたならいいんじゃないでしょうか。 将来的な独立を考えているのなら社員のうちから残業、休日出勤、手当てのことは言わないほうが良いですね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 『契約社員』が引っかかりますね。あなたはその会社の労働者なのですか?それとも、成功報酬を受け取る個人の請負契約者(事業主)かが大きな分岐点になってきます。 どうも、契約社員は名ばかりでいいように使われているだけのような気がしますよ。 労働基準監督署へ契約書を持って相談に行かれた方がいいと思います。 『サービス残業』とは聞こえが良いですが、賃金不払いだってことです。泣き寝入りはしないほうがいいと思います。 あのマクドナルドも、不払い分を2年間遡って支払ったんですよ!!参考までに。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

読売新聞(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる