教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どなたか大学について教えてください! 大学、警察官などに詳しい方、またそうでない方でも どんどん教えてください!!!

どなたか大学について教えてください! 大学、警察官などに詳しい方、またそうでない方でも どんどん教えてください!!!自分は今高校二年生で、 将来、警察官、皇居護衛官のような仕事に就きたいと思っています! 友達や、実際に公務員になった先輩方は 大原学園や立志舎のような専門学校にいってから 公務員試験を受け公務員になるひとが多くいます。 しかし、僕は普通の4年生大学にいってから 公務員試験をうけて 警察官や皇居護衛官のような仕事につきたいです!! ですので、大学では公務員試験への勉強も兼ねまして 大学で法律学部に入りたいと思っていますが、 どの大学の法律学部がそうゆうことに 力を入れているのかがわかりません。 また自分の学力的には MARCHは難しいので MARCH未満 大東亜帝国以上の大学で教えてください!! また、よければその大学の雰囲気・いいところなど 教えていただけると幸いです。

続きを読む

1,171閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員試験を受けるのに,学部は法学部がいいとか, 経済学部がいいとか,ほとんど関係ありません。 そもそも,警察官とか皇宮警察は,教養試験臣であり, 専門試験はありませんから,なおさら関係ありません。 以下,公務員試験の概要です。 1)公務員試験の種類 大卒対象の公務員員試験の場合, ①専門と教養の両方あり,②教養のみ,の2種類があり, 高卒対象の公務員試験の場合は教養のみです。 ●大卒対象で①は 国家Ⅰ種,Ⅱ種,東京都Ⅰ類,特別区Ⅰ類, 各道府県庁上級,中級のほぼすべて, 政令指定市上級,中級のほぼすべて, 政令指定以外の市役所上級,中級の一部などです。 ※ただし,現在中級を実施している自治体は少ないです。 ●大卒対象で②は 政令指定以外の市役所上級,中級の一部 国立大学法人,独立行政法人のほとんど, 警察官Ⅰ類orA,消防Ⅰ類のほとんどなどです。 ※消防は,札幌市,千葉市,神戸市などで専門もありです。 ●高卒対象は 国家Ⅲ種,東京都Ⅲ類,特別区Ⅲ類, 都道府家初級,市役所初級,警察官Ⅲ類orB,消防などです。 2)試験科目 ●一次(学科)試験 専門→憲法,民法,経済ミクロ,同マクロ,政治学,社会学など 教養→数的処理,文章理解,社会科学(政治経済), 人文科学(歴史・地理など),自然科学(生物・化学など)です。 ※実際の試験問題は,書店で確認してください。 ●二次(人物)試験 小論文,面接試験,集団討論などが行われます。 ※小論文は試験種によっては一次試験で実施 3)一次合格ライン 細かい科目別の合格基準はありません。 専門全体の得点+教養全体の得点で判定されます。 専門が70%なら,教養は45% 専門が65%なら,教養は50% 専門が60%なら,教養は55% ※専門50%以下,教養35%以下は,いずれかに該当したら, もう一方がいくら高得点でもダメかもしれません。 ※特別区だけは,専門を上記の数字+5%くらいでは ないかと思われます(問題が比較的容易なので)。 ※教養のみの場合,平均で50%~55%ですが, 男子の警察官は40%以下でも大丈夫なようです。 4)二次が重要な地方公務員 近年地方公務員の採用試験は,どんどん二次試験, つまり面接や集団討論の配点比重が高まっています。 自治体によっては,学科が2割,面接などが8割と いう配分になっています(静岡など)。 また,学科で合格しても,その合格順位はリセットされて, 二次試験には上乗せされない自治体もあります。 自分は学科で相当上位で合格したと思われるから, 面接でよほどのヘマをしない限り大丈夫だろう・・・ とタカをくくることはできないということです。 ※だからと言って,一次で合格しなければ二次は受ける こともできないのですが,一次試験はろくに勉強もせずに, とりあえず受けてみようという受験者も多く,実質倍率は そんなに高くはありません。 5)一次試験日程 代表的なものは 4月~5月 国家Ⅰ種,東京都Ⅰ類,特別区Ⅰ類, 警視庁警察官Ⅰ類,神奈川県警,千葉県警,埼玉県警など 国立大学法人,各種独立行政法人,裁判所事務官など 6月 国家Ⅱ種,国税専門官,防衛省, 各道府県庁上級,市役所A日程(政令指定市上級と政令指定 でない市役所上級の一部),東京消防庁Ⅰ類,その他 7月or8月 市役所B日程(政令指定でない市役所の一部) 9月 市役所C日程(政令指定でない市役所の一部) 刑務官,入国警備官など 高卒対象のほとんど(国家Ⅲ種,都道府県や市役所の初級) 6)学習開始時期 専門と教養の両方ある試験を受ける方は,人によっては 半年前後で合格していますが,できれば1年の学習期間は ほしいです。つまり,大学3年生になる前後です。 最近では,大学2年生の夏休み明けあたりから着手する 方も増えています。 教養のみであれば,半年くらいでも大丈夫かもしれません。 とりあえず以上です。

    2人が参考になると回答しました

  • 下の方が非常に詳しく解説されているので、私からは補足的に少しだけご意見させて頂きます。 下の方がおっしゃっているように、試験科目的には法学部に入る必要はありません。 しかし、法学部にいたことは警察官等を受験する上で幾分かはアピールポイントになることは確かです。採用後、警察学校では刑法や刑訴法などを学びますから、法学部にいれば法律に興味があることを示せます(実際私の友人はそのようにアピールして内定しました)。 そこ以下のレベルの大学を受けるのならどこでもいいです。 公務員試験に力を入れてる大学は、私が知る限り早稲田くらいです(力を入れてるのかなんなのか知りませんが、合格者やたら多いので)。 警察くらいなら専門学校わざわざ行かなくてもなれますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大東亜帝国(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる