教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士として働いている方、教えてください

臨床心理士として働いている方、教えてください現在保育士として働きながら、臨床心理士の資格取得に向けて通新制大学に通い勉強しています。 現在の仕事との両立をはかりながらだと、資格試験に受験出来るのは早くても5年先になります。 きつい仕事の上に給料も安く、資格維持の為に5年置きの更新もあり、本当に大変な仕事だと聞きました。 また、いずれ国家資格になるという話も聞きました。 経験が最も大切な職業である臨床心理士の就職はかなり厳しく、実務経験を積む為の就職もすぐに決まらないのではないかと不安です。 私は保育士として働いてきた事もあり、まだあまり多くないとは思いますが、いずれは保育カウンセラーとして働きたいと考えています。 今後臨床心理士における体制などはどうなってくるんでしょうか??

続きを読む

1,553閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    臨床心理士3年目です。 確かに、経験が物を言う職業ですし、勉強を重ねながらも自分の力不足を感じます。 資格更新のためには学会や研究会、勉強会、研修会などにも出なければならず、好きでないと続かない職業です。 給料が安い、というよりは常勤の職がかなり少なく、ほとんどが非常勤で複数の職場を掛け持ちしている人も多いです。 実際に私もそうです。 給料は特別安いわけではないですが、また来年も同じ待遇で雇ってもらえるのかという心配はあります。 国家資格になれば安定もするのでしょうが… 『臨床心理士を国家資格に!!』という動きはもう何年も前からあり、その活動の報告はよくされていますが、その報告を見る限りは実際に国家資格になるのはまだまだずっと先だと考えていいと思います。 実務経験は第1種の大学院に行けば探す必要はないですよ。 大学院の中できちんと経験を積むことができますから。 大変な仕事ですが、やりがいは本当にあります。 たまにいただける感謝のお言葉や『先生に出会えてよかった』などと言っていただくこともあり、この仕事をはじめてまだ4年ですが、この仕事で本当によかった!!と思うこともありました。 保育カウンセラーもこれから必要とされてくると思います。 保育のお仕事をされている方が臨床心理士の資格を持って働いてくださるならば、保育の経験のない心理士にも心強いです。 お仕事との両立は本当に大変でしょうが、どうぞ頑張ってください!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる