教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察官と警察キャリアではどちらがなるのが難しいですか?

検察官と警察キャリアではどちらがなるのが難しいですか?また、どちらが待遇はめぐまれているでしょうか?

7,121閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    検察官は、検事1千数百人、副検事1千人弱。検事は、司法試験だけでなく司法修習を上位で修了しないとなれませんが、副検事は学歴不問で、受験資格のある人(検察事務官とか裁判所事務官とか)が選考試験を受ける形。 対して警察庁のキャリアさんは数百人ですから、(それも、国家Ⅰ種法律を上位合格すること)、毎年の採用人数を考えると、警察庁のキャリアさんの方が、なるのは難しいでしょうね。 待遇は、どちらも恵まれてはいないと思うのですが(どっちも多忙で、仕事に見合った給与ではない)、恵まれていると思うかどうかは人それぞれでしょうね。

  • 国家公務員Ⅰ種試験よりも、司法試験の方が難しいので、検察官でしょう(ちなみに検察官も警察キャリアも、それぞれの試験で上位に入らないと厳しいです)。 待遇も検察官です。警察官の最高位である警察庁長官が事務次官級の待遇なのに対し、検察官の最高位である検事総長は、国務大臣級の待遇です。さらに検事総長・次長検事・検事長は皇居にて天皇より認証を受ける認証官でもあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 警察キャリアでしょう。 (警察キャリア)になれれば入庁時にもう警部補です(巡査、巡査部長は飛ばす。もちろん巡査長なんて知らない)。1年そこらで警部です。30歳前に警視様で300人ぐらいの警察署長{専用お車付きで爺や(仕事をしてくれる副署長)つきです} 警察庁に戻り35歳ぐらいにベタ金記章の警視正(県警の部長殿)になり40歳台に警視長(県警本部長)です。ここまでは全員がお約束だそうですよ。 だだし、警察キャリアは私大(もちろん早慶ですが)や旧帝大出は地方の幹部要員で中央の幹部はほとんど東大かつ法学部です。 一方、検事殿は法律知識、権力をかざしてびしびし若い頃から警察を呼びつけられますがその後は鳴かず飛ばずです。一握りが検事正、検事長に昇ります。 何れも我々庶民からは雲の上の話ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる