教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格浪人の就職先について。 現在、司法書士の資格を取ろうと資格浪人しています。 今年受けて合格できない場合就職し…

資格浪人の就職先について。 現在、司法書士の資格を取ろうと資格浪人しています。 今年受けて合格できない場合就職したいと考えてます。 現状は以下のようになっています。 1、大学卒業して3年目 2、関西で就職希望 3、実務経験なし 4、7月の本試験までは勉強する予定 できれば落ちたとしても法律・法務事務所などで働きたいのですが、果たしてこんな現状で就職先ってあるのでしょうか?また扱いとしては第二新卒となるのでしょうか? 現状がすごく不安です。 どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

補足

皆さんの回答を真摯に受け止めたいと思います。 もうひとつ質問なのですが、もし行政書士、宅建などの資格を持っていた場合も状況はかわらないのでしょうか。 これらの資格がどの程度プラスに働くのか教えていただければ幸いです。

続きを読む

2,444閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    既卒で職歴がなく難関資格とか公務員試験に失敗した人の就職は極めて厳しいです。 空白期間は資格の勉強をしていましたでは、非常に印象が悪く計画性のなさを指摘されて説教されることもあります。 司法事務所の求人は多少ありますが、やはり司法書士の有資格者が応募条件です。20代半ばを過ぎていれば資格もない、職歴もないでは法律事務所の就職は容易ではないです。 なお、第二新卒とは社会人経験が数年程度ある人を指し、職歴のない人を第二新卒として扱うことはあまりありません。 20代半ばで既卒職歴なしなら一切の選り好みをしないことが重要です。 補足について 行政書士は実務経験を活かして開業でもしない限り厳しい資格です。開業しても顧客を獲得するのはとても大変で一般には食えない資格と揶揄されています。したがって、行政書士に合格しても就職には直結しないです。 宅建は需要はありますが、不動産販売会社は不規則な勤務形態、激務などであまり評判がよくない会社が多いのが現実です。ちなみに、宅建だけでは仕事にならないため不動産会社の場合、客に物件を案内したりする関係で自動車免許も必須です。

    1人が参考になると回答しました

  • 真摯な準法曹への受験勉強に敬意を表します。私は神奈川で調査士を17年程やっています。一昨日横浜関内ホールで県下調査士の研修会があり380人ほど来ました。予想の通り売上げ不振ムードでした。年収千万目標にと講師は言いますが、それは2~3年前の仕事が絶え間なくある事が前提で、今は均して3分の1位じゃないですか。書士も法務局年始などで同席しすが、簡裁の訴訟代理権も軌道に乗った様ではないし、登記相談窓口で皆んな教えて呉れるのでハウスメーカーでローン付きで家を買う人は言いなりですが、本人申請で出して了えば書士は要らないです。調査士は図面があるので未だマシです。ネットで見ると好調な事務所もありますので其処に入る事は可能でしょう。大卒の求職が深刻なので、開業すれば一気に優位に立てるとは全然思えません。昔の代書屋と言う空気は今でもあります。40年位前に民間会社に勤めていた時、書士で自営したいと嫁の母に言った所、普段は文句を言わない人が娘を書士と結婚させた訳でないと反対された事を覚えています。田舎の人で代書屋のイメージが強かったのでしょう。調査士は定退後に始めたのでその時は何も言いませんでした。決して水を差す気持ではなく、日本全国資格者が溢れている状態ですが世代交代は必要、ウエルカムです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる