教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こどもを保育園に入れて働くため、これから本格的に就活をします。 こどもは2才と0才です。

こどもを保育園に入れて働くため、これから本格的に就活をします。 こどもは2才と0才です。 ハローワーク、無料の情報誌をみても、正社員の募集はあまりなく、あっても、時間、休日がなかなかあいません…。 正社員はこのご時世、厳しいと思いパートでもいいと思ってます。 こどもがいると、なかなか採用が難しい…と聞きますが、こどもがいて採用されたかた、どのような職種・勤務体制・正社員かパートか など、参考に教えてください。 また、志望動機を聞かれた際、生活が苦しいため…が一番の理由なのですが(職種を選ぶ余裕もない)、それは言わないほうが良いものでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

836閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も2歳と6ヶ月の子供がいて先日やっと正社員で内定を頂けました。 私は事務系を志望でしたが一つの求人に60人の応募者など稀ではありませんでした。 マザーズハローワークで自分の担当を決めてもらって自分の条件に合う求人があると担当の方が連絡をくれたり応募者の人数を教えてくれたり親身になってくれたので頑張れました。 自身でもインターネットの求人に登録して探したりもしたのですがインターネットだと職務経歴など一回打ち込めば簡単に応募できるのでフリーペーパーよりいいと思います。 志望動機は会社のホームページを見て「○○という経営方針と職場の雰囲気(または研修制度等)に魅力を感じ志望しました」という風に書きました。生活が苦しい等個人的理由だとなぜその企業を選んだかという具体的な志望理由になりません。 職務経歴書には子供のことは書いていません。面接で聞かれてから答え、子供の預け先もあって突発的な病気も病児保育や旦那と協力しあうと付け加えました。 やはり競争率が高い企業だと子供がいる者より独身者の方が断然有利だと身を持って感じ心が折れそうになりました。しかし諦めずに頑張れば採用してくれるところもあるはずです。子供がいる私が内定を頂けたのは運だと思いますが就活を続けてよかったと思いました。 余談ですが職種をこだわってないのであればヤクルトはいかがですか?以前働こうとして連絡したときは履歴書も面接もなく保育室もあり即採用になりました。 健闘をお祈りします。

  • 「こどもがいると、なかなか採用が難しい」のは確かですが、質問者さんがスルーしてしまう時間・休日の合わない求人こそ、「子どもが居ても保育園に預けるならOK」ということかもしれませんよね。 求人側が人手が足りず応募も少ないために譲歩できる点については、質問者さんの方でもどこまで譲歩できるかってことです。それを完全に避け続けていれば子どもの居ない独身者が一番有利になり、たとえ求人が出てもたちまちのうちに採用決定で、質問者さんの目にとまる前に終わってしまいます。 そのあたりのことなので、採用例をいくら聞かれても他人の実例は参考以上のものにはならなくなります。要は質問者さん自身のタイミングと譲歩基準ですので。 なお「生活苦」というコトバ自体はストレートすぎ、職場に暗い雰囲気をかもし出しそうな印象につながりますので、「生活が懸かっている」という表現でいかがですか。全然触れないのでも、「それではどうして、お子さんを保育所に預けてまで?」という質問が飛んでくる場合もありますので・・・ ※ただし一般的傾向として、パート採用の方がむしろお子さんが熱を出した場合などに融通が利かない場合が多いです。ギリギリの人数でやっている場合が多いことと、「代わりの人はいつでも採れるから」とかいう強気さが使用者側にあるからでしょう …ご健闘を★

    続きを読む
  • 子供のお友達のお母さんは、派遣で紹介してもらってます。 派遣は長く勤める事が出来るかは分かりませんが、条件に合う仕事につけるかもしれません。 彼女のお子さんが年長だった時に自分で探したけど20社くらい落ちたって言ってました。 子供がいるってだけで、書類審査でダメみたいでした。 自分で探すときはパートの方が良いと思います。 でも、みんなやってるんだし、頑張ってくださいね!!

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる