教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士への転職を考えています。 需要はあるのでしょうか。 現在は、理学療法士という専門職についています。 …

保育士への転職を考えています。 需要はあるのでしょうか。 現在は、理学療法士という専門職についています。

補足

回答ありがとうございます。 もともと保育士志望だったんですが、親のすすめもあり理学療法士を目指しました。現在、理学療法士の仕事もやりがいがあり充実していますが、保育士の夢も捨てきれません。 保育士の資格を取得したいです。 欲張りですが、どちらの資格も活かせる小児の施設での勤務を希望しています。4年制大学を卒業しています。

続きを読む

3,289閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    早速の補足、ありがとうございました。 了解しました。補足を拝見して、私も小児の施設がよろしいかと思いました。4年制大学卒かどうかをお聞きしたのは、児童指導員での就職が早いかもしれないという想像からですが、この選択肢は「なし」でよさそうですね。 肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、辺りが思い浮かびますが、現在、コメディカル・スタッフでもありますから保育士の先の医療保育士も面白いかもしれませんね。 さて、保育士資格を取得して児童福祉施設に就職するコースをお考えということが確認できましたので、需要についてお答えしたいと思います(ただし、給与の面では現在のお仕事の方が上だとは思います…)。 ○保育所:都市部については、保育士有資格者の需要はかなり高いです。しかし、求人情報から推測すると認可保育所よりも認可外保育所等の求人が多い傾向があるようです。地方の場合は、保育士と幼稚園教諭を両方持つことで需要が高くなります。 ○知的障害児施設(通園を含む):現在、徐々に施設数が少なくなってきています。理由は、利用者の多くが成人になっているところが多くなり、児者転換といって子どもの施設から大人の施設へ変更をすることが進んだからです。このような施設は、結構人員が不足しがちですので、こちらも需要が高いと言えます。 ○肢体不自由児施設:こちらの施設の場合は、病院と併設のところとそうではないところがあります。病院と併設のところでは、雰囲気とすると質問者の方が現在お勤めのところに雰囲気が近いかとは思われます。しかしながら、知的障害児施設や重症心身障害児施設よりも数が少ないようですので、お探しになるのが大変かと。 ○重症心身障害児施設:こちらの施設の場合は病院と併設になっていますね。スヌーズレンなどの取り組みをしているところが多いと思います。こちらの場合、需要については「?」です。専門性を考えるともっとも活躍できそうなところですが、直接援助という観点から考えると介護福祉士の有資格者が重宝されます。また、施設利用者の方も成人の方が多くなっています。 ○児童福祉施設ではありませんが、小児病棟という職場もあります。既にご存知かもしれませんが、ある一定の病床数をもつ小児病棟では、保育士を配置することで医療点数が加算できるようになりました。このような職場で働いている方々が集って医療保育士という学会認定資格を作られています。もし、ご興味があるようでしたら、ここら辺りまで視野に入れて頂いてもよろしいかと思います。 長文でご面倒をおかけします。ご参考になりましたら…。 ---------------------------------------------------- 理学療法士の資格をお持ちで実際にお仕事に就かれているところで、保育所へ転職したいということですか。 どのような深いわけがあるのか存じませんが、保育士資格を取得したいのか、それとも保育士資格は取得せずに保育園等の児童福祉施設で働きたいのかによって、お答えが変わってくると思います。 恐れ入りますが、以下のことについて補足をお願いいたします。 1)保育士への転職を考えた動機を簡単にお願いします 2)保育士資格が欲しいか欲しくないのか 3)特に働きたい施設があるのかどうか 4)4年制大学を出ているのかどうか よろしくお願いします。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる