教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練で日商簿記を取ろうと思っています。 2級と3級用の講座内容なのですが、けっこう難しいですか? 資格とか初心者…

職業訓練で日商簿記を取ろうと思っています。 2級と3級用の講座内容なのですが、けっこう難しいですか? 資格とか初心者なのでまったくわかりません。 どなたかアドバイスください。

続きを読む

948閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は数年前、職業訓練で日商3級を取得しました。 職業訓練校に行く前に独学で3級の学習を進めようと思ったのですが、 私は理屈が分からないと記憶できない性格のようで 3ヶ月間、仕訳の仕組みに悩んだ末、 職業訓練に通うことにしました。 さて、3級と2級の講座内容についてですが、 全くの初心者であるならば、 やはり3級を受講なさることをお勧めします。 3級では簿記の基礎知識から教えてくれますが、 2級では3級の知識の上に授業が成り立っています。 先の方がおっしゃるように、 3級では個人商店を対象にした商業簿記であるのに対し 2級では株式会社での商業簿記・工業簿記を学びます。 私自身、現在仕事をしながら民間の教育機関で2級の勉強中なのですが、 3級の内容を理解した上でないと分からない事だらけで、 私が教えていただいている先生も、 「2級は、3級の内容の4倍覚えることがある」とおっしゃっていました。 3級の勉強をしていたときは、 一つ一つ噛み砕いて理解する余裕も時間もありましたが、 2級では覚えることが(大げさですが)怒涛のように押し寄せ なおかつ工業簿記という新しい分野へ入っていく・・・。 (私だけかもしれませんが)少し前に覚えた知識を 直ぐに引き出してこれるかいつも不安に駆られます(笑) 職業訓練校の話に戻りますが、 私が3級の講座に通っていたとき、 隣の教室で2級の講座が開かれていました。 職業訓練校の先生がおっしゃっていたのによりますと、 受講生はやはり簿記3級の取得者が多かったそうです。 2級の試験も独学で合格される方もいる事を考えると 2級からの受講が決して無理とは思いませんが、 もし、時間的に余裕があり、 一から簿記を習得されたいのであれば、 3級からの受講が良いと思いますよ。 頑張ってくださいね!!

  • 学校などで学ぶ簿記も大まかに「商業簿記」と「工業簿記」に大別されます。(他にも社会に出ると不動産簿記など細分化していきますが。) 商業簿記は一般の会社で使われているものとほぼ同じです。工業簿記は工場とかある製造業など向けの簿記です。 3級は商業簿記だけ。普通の会社で毎日の現金の出し入れ程度であれば、3級あれば右往左往することはないんじゃないでしょうか。 対して2級は、商業簿記の他に工業簿記の知識も問われ、それぞれで8割ぐらいの成績を上げないと合格できません。 2級は結構難しいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる