教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は高校2年生です。進路について、もう考えなければならない時期になりました。私は洋服が好きで、服に携わる仕事に就きたいと…

私は高校2年生です。進路について、もう考えなければならない時期になりました。私は洋服が好きで、服に携わる仕事に就きたいと考えています(今のところ)。でもデザインとか絵が得意じゃないので、他の仕事を調べて見るとバイヤーを見つけました。専門学校に進もうと考えてるんですが、バイヤーとなるとビジネス科のような所になるので、文化服装学院に目をつけています。でも文化の卒業生に聞くと課題が多過ぎてバイトも出来ないぐらいだったと聞くし、少々不安です。大妻女子大の短大も目につけているのですが、バイヤーになるにはどうしたらいいのですか?専門学校卒業後すぐにバイヤーとして働ける訳ではないですか?とにかく今不安で迷っています。それに勝手なイメージですが、アパレル関係には可愛い人しかいない気が…。私はスタイルも顔もよくありません。好きなアパレル関係か、現実的な進路(歯科衛生士)に進むか…。よかったら良いアドバイスお願いします。

続きを読む

316閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    異なる業種の選択ですね…まず容姿に関してアパレル業界の人は自分を良く見せる技術が高い人が多いから素敵に見えてるんだと思います!誰でも自分の個性に合った磨きをかければ輝けますよ。バイヤーになりたいとの事ですがどんな仕事でもすぐに理想のポジションにつける事はほぼ無いです。バイヤーならばセンスと頭脳も必須。仕入れた商品が売れなければ会社は潰れる。そんな重要な判断を新人に任せる事はしないです。まずはショップ店員になり人々が何を求めてるかを肌で感じる事が大事。さらに時代の先を見て『何が流行るか』をつかみ取る時代の感覚を読む事が必要。自分が好きなファッションではなくより多くの人が憧れてるスタイルを常に発信してそれがいくらなら売れる?いつ売る?などトータル的に考えていきます。ファッションの専門学校や大学短大を卒業してアパレル会社に就職するのが近道だと思いますが普通の短大や大学でもショップ店員からバイヤーに上り詰めた人も居ます。努力やセンスで進めるのもこの業界の面白いところ。ただファッションの仕事は都心でないと仕事ができないのと歳を取ると若い人達との感覚的ギャップがうまれてくるので自分自身常に感覚的に磨き続ける事も重要です。歳取ったら自分と同年代をターゲットにすればよいかな。文化服装学院の進学ですがそこでの課題に耐えられなければファッション業界では生き残れないです!だから課題が厳しく学生の頃から訓練しているんです。日本中からファッション好きが集まり世界にも目を向け学べるここに身を置くのはとてもいいと私は思います。ちなみに私の母は医療事務の仕事してますが子育てしながら日本のどこでも仕事出来る場所があるので歯科のお仕事はそういう点で素晴らしいとです。なので将来どういう自分でいたいかを考えて進んで下さい。楽な仕事なんて無いですから自分が頑張れるステージを見つけて下さいね!

  • たった一度の人生なので、自分がやりたいと思った道が良い…のは私の考え。歯科衛生士もやりがいがありますが、アパレルとは全くの異種業です。個人的には失敗してもやりたい事にチャレンジする派ですが、現実的に考えて確実な路線を歩む人も沢山います。要はあなたがどちらのタイプかです。ここでの意見は参考程度にして沢山たくさん悩んで道を決めれば良いんです。違うと思ったらやり直せば良いですしね。 実際私もメインは歯科衛生士ですが、医科医療事務やヘルパー等の資格も経験もあり、他にも勉強しようと思っています。自分が充実した日を送れるか?に視点を置くと苦しくとも困難を乗り越えられると個人的には思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バイヤー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる