教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マスコミ、エンターテイメント 就職について

マスコミ、エンターテイメント 就職について新高3の女子です。 大学入試が一年後ですが 目標とする大学や、職業について悩んでいます 職業は、マスコミ、エンターテイメント関係に興味があるのですが 漠然とそう思っているだけで必要な知識や、資格などいるのか、 学部でいうとどこになるのか、就職率など 調べてみたものの詳しく掲載されているものが見つかりませんでした。 特にエンターテイメントは幅が広く、 自分が就きたいと思った職業はいくつかあるのですが エンターテイメントの中でもジャンルがばらばらで (例えば、レポーターとコンサートプロデューサーなど) その自分が就きたいと思っている仕事は エンターテイメントにはいるのか、 そもそもマスコミとエンターテイメントの違いは何なのかすらあいまいな状態です 今、マスコミ、エンターテイメント関係に就職されている方、 もしくは目指している大学生の方 詳しく教えていただけないでしょうか 実際に目指している方やその職に就いてる方に直接聞いてみたかったので質問しました。 就職が厳しいこのご時世ですが今は自分の目標が欲しいんです。 よろしくおねがいします! 長々と失礼しました

続きを読む

1,621閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    映像製作会社に勤めていますが、大学にも通っています。大学は1回生で、仕事は高校卒業直後から始めました。やってることと言ったら、CM撮影・PV撮影・ライブなどのイベントのDVD/Blue-Ray撮影、後は本格的なTV番組の孫受けなどです。場合によってはTV番組その物を、キー局なんかの人と共に製作することだってあります。 学業は地元の大学と、後は時々日大芸術学部の方から学ばせてもらってます。大学っていろんな教授や講師が居て、人によっては現役のプロデューサーだったりしますからね。 まぁマスコミにはならないかもしれません。ニュース番組なんかを撮影するわけではないですから。でもテレビをボーっと見てると、「あ、このCM撮った」とかって言える職業です。 一度某キー局のとあるバラエティ番組の収録に応援として参加したこともあります。六角形というね(ry 個人的にはバラエティ撮影ってあんまし面白くなかったですが。 レポーターだったら要は報道部。俺がやってるのは技術とか音声なんで畑違いですが… テレビ局の報道部で、ある程度の絵柄と喋る力が要求されます。その番組を編集する人に「これは使える」と思わせるようなコメントとか、中継のときに「コイツは度胸があるから…」と部長に思わせるとかって力です。地方局だと無資格でも、前記の力があればなれます。キー局だとその力のほかに、ある程度の資格(気象予報士なんかは有名で、他にも税理士とか行政書士の資格を持った人も居ます)と、後は運も必要です。 コンサートプロデューサーだとまた違ったことになります。会社のジャンルで言うとイベント運営会社、若しくはプロデュース会社とか。こっちはエ○ベックスとか、そういう会社の下請けみたいなことです。要求されるのは光や音やビジュアルを総合的に組み合わせる、芸術的な力です。それこそ芸術学部、それも東京学芸大とか日大芸術学部レベルなら学べます。出来れば無線や、大規模な照明・音声機器などのライセンスがあったほうが良いです。こういうのは映画学科や前記の芸術系の一部の学科等でとれる場合もあります。場合によっては火薬取り扱い責任者とかも… そういうのは専門家に任せる人が多いらしいですけど。 俺がやってる番組の撮影や編集は、たいした資格は要りません。ン千万のカメラの場合ライセンスが要る場合もありますし、そういう資格も取りましたが、はっきり言って簡単に取れます。この業界ではコネが要るかなぁ… 一般的な募集はせず、大学の教授経由で捕まえたり、同業者の親族経由だったり… 俺の場合は祖父が新聞社の人と親しく、そこ経由で来ましたし。 とりあえずはマスコミ・エンターテイメントのジャンルに囚われず、どういう仕事があるかをしっかり調べることです。難しいでしょうけど、ネットよりも本の方が確実です。後は受験準備。芸術系の入試だと、AOでは5月とかから始まるところもあります。たとえば上記の日大芸術学部のAO入試は6月開始でした。 でも就職率は厳しいです。結構コネが必要な部分もあるんで、大学出からやりたいならその手の教授に取り入る必要があったりします。レポーターとかコメンテイターだと見栄えが必要ですし、プロデューサーならセンスが要ります。まぁラジオのコメンテイターなら、喋る力がもっとも必要ですが。 見栄えは兎も角、センスが無いってことで嘆く必要はありません。大学をきちんと選べばセンスを磨けますし、実は映画学科でも素人ばかりだったりします。俺みたいにカメラの使い方を習わずとも分かっている奴なんてそうそう居ませんよ。居たら即戦力として、俺みたいに仕事してます。また例えテレビ局に就職しても、営業の仕事だってあります。たとえばCM枠を企業に買ってもらうとか、番組の売り込みとかいろいろあります。 プロデューサーだと「使える」って奴を、実際に出来るプロデューサーに付けて学ばせます。就職しても修行です。TV番組のプロデューサーやディレクターだと、いわゆるADから始まりますし。 結構この業界って女性が少ないんですよ(笑)。女子ならではの視点とかあると面白いかも… 長くなってしまいましたが頑張ってくださいね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マスコミ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プロデューサー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる