教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いつも回答ありがとうございます。 日商簿記2級の勉強のしかたについて質問です。 問題集を完璧にできるようにな…

いつも回答ありがとうございます。 日商簿記2級の勉強のしかたについて質問です。 問題集を完璧にできるようになってから 過去問をやったら、完璧に答えられるようになっていなければまずいのでしょうか‥? 過去問を取り組み始めて、できる問題はできるのですが、できないところも結構あります。 一応全く分からないわけではないです。 こうやってできなかった問題は解説を読んで、できるようにしていけば大丈夫でしょうか。 この方法だと新しい何かが出てきたとき対応できないのでは?と思い始めました。 皆さんどうやって勉強しましたか? 合格した方、教えてください。

補足

hana‥さん回答ありがとうございます!20回分すごいですね。実際の試験では初見のような問題が出たりしませんでしたか?

続きを読む

281閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日商簿記2級所持者です。 問題集レベルと過去問レベルでは、一般的に難易度が違います。 なぜなら、 問題集はテキストでインプット(学習)した知識をアウトプット(書出)出来るかを確認するレベルのものです。 過去問(本試験)は、インプットした知識を、応用してアウトプット出来るかを確認するレベルのものです。 ですので、問題集を完璧に出来たからといって、過去問が完璧に出来るとは限りません。 私の場合、 ①テキストと問題集を同時進行で勉強します。 ②過去問を解きます。 ③過去問で間違えた箇所は、解説をよく読みます。 (解説には、応用のキーが書かれていることが多いです。) たいていはこれで解決しますが・・・ ④解説を読んでも意味が分からない場合は、基本知識に欠けていると言えます。 その場合、もう一度テキストに戻って、基本知識の確認をします。 ⑤基本知識が定着するまで問題集を解きます。 ⑥過去問を再度解きます。 基本知識が定着したのに、過去問が解けない場合は、応用のキーが分からないということです。 その場合は、近くの簿記2級を持っている人や先生、知恵袋などのネットを有効活用してみては?? 【追記】 あ、スミマセンwまた書き忘れてしまいました。 >この方法だと新しい何かが出てきたとき対応できないのでは? それを考えたらキリがありません。 ・他の問題を早く正確に終わらせてから、じっくり考える。 ・諦める。(良い意味で捨てる) どっちかだと思います。 ちなみに、基本知識が定着しており慌てなければ、 初見の問題でも意外と解けるものです。 例えば126回2級第2問。 特殊商品売買の前T/B作成問題ですが、 期首T/B⇒期中取引⇒前T/Bという ・簿記一連の流れ(3級の内容) と ・特殊商品売買の基本的な仕訳(2級のテーマ) が分かっていれば、最低半分は得点できる問題です。 仮に割賦販売の原価率(ほぼ1級の内容)まで詳細に勉強していなくてもです。 初見の問題は落ち着くことがまず大事です。 ご参考になりましたら幸いです。

  • 新しい問題が試験ででたら,それ以外で点を取れるようにカッチリやるしかないです 過去問題で出たならそれに対して何とか対策はできますよね 問題集に戻り納得する・先生に聞くとかして みんな初めての問題はわかりませんよ 実力が相当ない限り 私は全然習ってないしわかんなかったけど一ヶ月半勉強して合格しましたよ,過去問題で合格点いくように自分を追い込んでくださいね!勝利は勝ちとるのです!

    続きを読む
  • ほぼ過去問だけ20回分やりました。 解らない問題苦手な問題が毎回同じなら問題集に戻りました。 頑張って下さい。 補足読みました。 初めて見る問題は無かったですよ。 組み合わせ違いとかが多いので応用が効けば大丈夫ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる