教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記検定を受検した事のある方に質問です。

簿記検定を受検した事のある方に質問です。初級シスアド(システムアドミニストレータ)の問題です。午後6問の内の5問目です。 簿記をやった事のある人ならわかると思うのですが、 http://kakomon.at.webry.info/200903/article_19.html ここに掲載されている簿記の問題は、それぞれ、日商のどの級に該当する知識でしょうか? また、時間制限20分なので、これも踏まえて考えると、どの級より難しいのか、を教えてください。 基本情報技術者、応用情報技術者の講師を依頼されたのですがストラテジのテキストを購入するのに、どれがいいのか迷っています。今まで出題していない範囲もあるでしょうから、専門書が良いです。 上記試験と初級シスアドは合格しましたが、テクノロジー中心の出題だったので、簿記のレベルはわかりづらいです。 大学で簿記論や簿記2級までの範囲の単位は取ったのですけど、実際の級はわかりません。 例) 設問1 3級 設問2 3級 設問3 2級 設問4 2級 ROAの分析とデータの整理の問題です。

続きを読む

780閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、3級は個人商店レベルを対象にしているため、「営業 利益」とか「純利益」とかは学習しません。 よって、自動的に3級は除外されます。 設問1: 財務諸表のひな形自体は2級で学習するけど、a~cまでは、 1級で理論を学習するまでは意識しないことだと思います。 d~gは問題文を注意深く読めば、2級の学習者でも答えられ る人はいると思いますが、内容自体は1級の範囲にあります。 設問2: 問題文中に、「営業利益率」と「ROA」の説明がなかったので、 1級の範囲だと思います。 (1級の原価計算で出てきたような気がします) 設問3: 計算によって求められますが、問題文中に、「営業利益率」と 「ROA」の説明がなかったので、1級の範囲だと思います。 設問4: 2級の学習者でも、グラフを正確に読み取ることができれば 正答することは可能だとは思いますが、この手の問題が2級 で出題される可能性は低いと思います。 出題されるのなら1級でしょうし、1級と範囲が同じで難易度が 低めの全経上級でいかにも出題されそうな感じの問題だと思 いました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる