教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員を目指しています。現在高1、女です。 大学進学は考えていません。 Ⅰ種・Ⅱ種などの違いは何となく分かっ…

国家公務員を目指しています。現在高1、女です。 大学進学は考えていません。 Ⅰ種・Ⅱ種などの違いは何となく分かったのですが… 2012年度から試験方法が変更になる事や、 高卒でどの程度の試験が受けられて、合格した場合はどの様な仕事につけるのかも いまいちよく分かりません。 理想の最上級ですと、文部科学省で働きたいと思っています。 私の母の兄が文部科学省で調査官(確か…)という仕事についていて、 その人をとても尊敬しているからです。 いろいろ調べたのですが、理解しきれないでいます。 変な言い方ですが、私には(受けられる試験、合格後など)どのような可能性がありますか? また、現在の学校の授業にしっかりと取り組む事はもちろんですが、 今から出来る事はありますか?

続きを読む

284閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高卒で受けるなら、 総合職や一般職の高卒程度のものか、税務署など、専門職の高卒程度を受けるのが普通です。 大卒程度を受ける人はほとんどいません。 (総合職に高卒程度があるかがちょっとわからないです。) ただ、高卒で入った場合、文部科学省などの省庁本部で働くのは、厳しいかもしれません。 出先機関に配属されることが多いです。 高卒で公務員になれればいいなら、高卒程度を受けるのが、一番合格しやすいです。 省庁本部で働きたいなら、可能性はずっと下がりますが、たくさん勉強をして大卒や院卒の試験を受けてみてはいかがですか? (年齢制限をクリアしていればですが。) しかし、可能性はほとんどありません。 今出きることは、まず何を目指すか決めることです。高卒程度か大卒程度か。 事務にするのか、専門職系にするのか、 まずは、それを決めてから問題集を買って勉強すればいいと思います。

  • manami_sw16.まななん様へ、 こんばんは。 ご質問に対する疑問を、分かり易く説明しているサイトがございます。 東京リーガルマインドのHPをご覧下さい。↓ http://www.lec-jp.com/koumuin/news/100810/ ●今成すべき事は公務員試験に合格する為に、必死になって勉強し、ライバル達に負けないようにすることです。 参考にして頂ければ、幸甚に存じます。

    続きを読む
  • まず、なぜ大学進学を考えていないのでしょうか? 確かに高校卒でも受験できる公務員職種はたくさんあります。 国家公務員Ⅰ種試験においても要領上は高校卒でも受験できます。しかし、高校卒での合格者はほとんど聞きません。 それは高校卒の受験者数が少ないという理由もありますが、大学で専門性を磨いた人材の方が採用側からすると魅力的だからです。 様々な職種においても同じことが言えますので、漠然とした夢であるならなおさら、大学進学をお勧めします。 また、公務員になって何をしたいかということも考えては如何でしょうか? 伯父さんが素晴らしいお方であるので、その伯父さんの職場に興味を持つのは素晴らしいことです。しかし、採用面接で志望理由をそのように答えると落ちますね(笑)「伯父さんが居たところならどこでもいいのかと」 国民のために働く公務員であれば、胸の内には公務員になって自分がどうしたいのか、青写真を描くべきではないでしょうか。 話は逸れましたが、本題に戻ります。 結論としては、高卒で様々な職種を受験することはできます(国Ⅰ、国Ⅱ等々)。しかし、有名大学の秀才でも落ちる試験ですので、高卒では合格できないでしょう。 高校1年生ということでまだまだ先は長いです。将来のことについて、ゆっくり考えてみて、その伯父さん等にも色々聞いてみては如何でしようか? また、高校生活をエンジョイすることを一番に考えることをお勧めします。 先は長いのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる