教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大企業勤務の社員に質問 業界大手の社員は、中小企業勤務の社員や友達に対して 「中小企業にしか行けなかったくせ…

大企業勤務の社員に質問 業界大手の社員は、中小企業勤務の社員や友達に対して 「中小企業にしか行けなかったくせに」と内心は思っているけど、 言葉や態度に出ないようにしています?言葉のはしはしに、見下ろしたコメントにならない様に注意している? 今まで人一倍本も読んだし、勉強もしたから、内心は、精神的/経済的に上にいますか? 本音は大手に行った理由が金とステイタスだけど、 金じゃない潰れにくいからというのは、嫌味ですか? それとも単なる交わすフレーズ。 例えば、ソニーの様な会社から内定もらったけど、ちんけな会社で働いている人はいるのかな?

補足

上の世界(大企業の人)は、下が見えると言う事は、中小の人に対して下に見ていると言う事? 通常、実力的に上の人が、下が見えると言う表現だと思います。 サッカーのチームでに例えるなら、世界のスターが集中するヨーロッパの名門=大企業 日本のJリーグ=中小企業。金も名声も得れる名門中から、Jリーグに行くのは理解に苦しむ。 実際、サッカーで、現役の世界的なスターが、日本でサッカーをしないでしょ。

続きを読む

500閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    僕の妹が上記のS社で働いていますが、人を見下したことないですね。 というかそんな人は人間的に腐っているでしょう。 仕事的にはきつく、大手は大手で社内で壁もあり、小回りが利く中小の転職も考えていますよ。 お金はあるんでしょうけど、仕事の面で精神的に衛生的とは言い難いです。 友人ですが、大手総合商社から社員10人程度の零細企業に転職しました。 彼は起業を目指して勉強するために転職です。 彼も人を見下したりとかしません。 両社共に言える事は、上の世界は下が見えるが下の世界からは上は見えないということ。 僕はそこそこの大学を卒業し、多くの友人は大手企業で働いています。 遊んでいる仲では見下されたりとかはないですが、生活レベルは差が生じています。 僕自身は中小で働いておりかなり劣等感を感じております。 大卒フリーターだったのでわがまま言えません。 転職で脱出しようと思っています。 補足: スポーツのクラブチームと企業では比べられないでしょう。 しかし、スポーツの世界でも上の人たちは下のレベルが見えるでしょう。 また上の世界という表現では見下すとは違います。 僕が言う企業の話で上の世界とは、大企業でも中小とは当然付き合いがあり、その世界が見えるということです。 しかし、中小は大企業とのお付き合いは大企業ほどはないでしょう。 なので大企業の方々より中小企業は見える世界が狭いのです。 また大企業は中小企業より出世できる人間は限られちゃいますよね。 従業員300人ぐらいの部長クラスと従業員35,000人クラスの企業の部長とでは背負う責任が違います。 それは収入にも差が出ます。 僕の父は誰もが聞いたことある企業の部長でした。 僕が就職先として中小に入ると言ったら「お前の将来の生活が見えるぞ!!!」 と言われました。 その時はまだ現実が見えていなかったのですが、社会人5年目で現実に気付きました。 父親の言うとおりでした。 背負うものが違うので人としても中小と大企業の部長はレベルが違います。 そういう意味でも現実が見えました。 父親の勤務する会社にコネで入社できたのですが、当時は自分の道は自分で切り開くとか、コネはダサイとか、いつまでも親におんぶり抱っこは嫌だとか、くだらないプライドがあったのですが、 人生完全に失敗したと思っています。 もう社会人7年目です・・・(TT) 日本は大企業だけでなく、小回りが利く中小がないと経済が回りません。 それを理解している方は見下すなんてことは無いと思います。 でも会社の中で経理とか社内しか見えなかったらまた違うかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ソニー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる