教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練に詳しい方教えてください。 今の仕事を辞めたあと、職業訓練の学校に通うため申し込みをしようと思っています。…

職業訓練に詳しい方教えてください。 今の仕事を辞めたあと、職業訓練の学校に通うため申し込みをしようと思っています。 初めて雇用保険をもらうのと、今は仕事でなかなか職安に説明を聞きに行くことができないので教えてほしいのですが、面接や筆記試験を実施する「選考会」というものがあると聞きました。 その日までに雇用保険の手続きをしていなければ試験は受けられないのでしょうか? 職業訓練は仕事を辞めていることが申し込みできる条件だと聞いたので… また離職表はだいたい何日くらいでもらえるものなんでしょうか? 私の通いたいコースはちょうど2月の半ばから授業が始まるコースなので手続きが間に合わなくて申し込みできないのでは?と退職する日を決めるのに悩んでいます。 わかる方教えてください。

続きを読む

590閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    選考会の日(だいたい平日?)に会場に行くことが出来て、受講開始日に仕事を辞めていれば大丈夫じゃないかな?と思います。 わたしも、8月中旬からの職業訓練を受講しましたが、会社を辞めたのは7月末日、選考会は仕事を辞める前でした。 離職表はだいたい1週間で届きました。(これは会社の総務にもよるのかも?) 雇用保険の手続きをかなりギリギリで行なったため、雇用保険の支給は職業訓練の初日に間に合わず、三日目からになりましたが、職業訓練を受けるにあたっては特別支障はないかと思います。 選考会の申し込みの際に簡単な履歴書や自己PRを書いた書類を提出しました。書類自体はハローワークでもらえるんですが、一度家に持ち帰って書きましたね。 なので、選考会の申し込みも含めて一度ハローワークで相談した方が安心かな、と思います。 あくまでわたしの場合、ですので少しでも参考にして頂ければと思います☆

  • 必ずしも退職していなくても、ハローワークにて求職者登録をしてさえいれば、訓練校受講申し込みだけはできるところがほとんどですね。 ただし、離職票の提出のタイミングは、地域によって微妙に異なります。 東京都あたりだと、受講開始日前までに離職票が提出できればよいようですが、他の地域では、入校選考試験日までに離職票が提出できないといけないというところもあります。 これは、公共職業訓練を実施している地方公共団体の考え方に基づき、各都道府県とハローワークを統括する各地方労働局とが申し合わせを行いそれぞれ決めるので、地域ごとに微妙に異なるわけです。 個人的には、辞めるか辞めないかはっきりしない人も含めていっしょに選考試験の合否判定を行うと、結局辞めなかった人が合格し失業している人が不合格となってしまう可能性も十分あるわけですから、試験の時には白黒はっきりさせておいた方が不公平ではないと考えますが。 また、離職票の発行時期は、それこそ会社によってかなり異なりますが、会社に早めに相談し、早く発行してもらえるようお願いしておくのがまず先決だと思います。 それで、もし難しいようならば、公共職業訓練受講ということを前提にハローワークから手続きに間に合うように発行せよ、と会社を指導してもらうことはできます。 まあ、離職票については、提出のタイミングとあわせ、発行についてもよくハローワークにてご相談なさって下さい。

    続きを読む
  • 離職票は会社の大きさによってちがうみたいです、大手だとどんなに催促しても1か月かかります。 私も職安通して催促しましたが、職業訓練の申し込みまで2か月かかりました。 私はまえの会社退社時に必ず3週間以内と約束してやめましたが、守られませんでした。 小さい会社だと総務とかに話せば融通がきくみたいです。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる