教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分はもうすぐ中学卒業なのですが、家庭事情により高校に進学できません。 なので、手に職をつけようと思っているのですが、…

自分はもうすぐ中学卒業なのですが、家庭事情により高校に進学できません。 なので、手に職をつけようと思っているのですが、なかなか雇ってもらえそうな 会社がありません。もしよければ、中卒でつける仕事や場合によっては資格、 中卒で雇ってくれそうな会社のある求人サイトでもよいので、 アドバイスよろしくおねがいします。 エリアとしては長崎県の佐世保市で、美容師などのセンスが重要な 仕事は分けてお願いします。 職種によっては資格も当然いると思うので、必要な資格などもお願いします。

補足

書き忘れていましたが、IT関係が学歴不問のところもあると聞いたのでIT関係の方も よろしくお願いします。

続きを読む

947閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今すぐ手に職を、と考えるよりも、仕事のキャリアプラン的なものを考えて動くことが大切だと思います。 キャリアとは経験のことです。 18歳になると、中卒でもグンと選択肢が広がります。 それまでの間に働けるお仕事(アルバイト)をコツコツ続けて 少しでも応募先の会社にアピールできる経験とお金をためるといいのではないでしょうか? 今のうちから、ごく普通の駅前やコンビニに置いてそうな求人誌を持ってきて読んでみましょう。 読みなれておくことも大切ですし、中には履歴書の書き方や、 面接で受かるポイントや落ちる人の例のコラムがのっていることもあります☆ 中卒でどんな地域でも働けるものとしては コンビニ、清掃、新聞配達、郵便局の年末年始の年賀状配達短期アルバイトをあげることができます。 この中で、将来の就職にあたって、 どんな仕事でもアピールしやすいものはコンビニかな、と思います。 なぜかというと、 営業や販売のお仕事でも レストランやガソリンスタンドなどの接客業でも 事務職での電話応対でも、 IT系であってもお客様へのサービス対応など 必ず、人ーお客様と接するからです。 決して質の高い接客や販売法が学べるわけではないですが、 接客&会話慣れをしておけば、後々に受ける面接にも役立ちます。 ただ、家にお金を入れる必要があるだとか、 貯金をして進学する気があるなら、 コンビニだけだと収入は少ないかもしれません。 そしたら、新聞配達や清掃などのお仕事をプラスしてもいいかもしれないですね。 (それでもコンビニは半年~1年以上働くと、商品の発注なども任されるようになって フルタイムで働けるようにしてもらうことも可能だったりしますが) そうして16歳から18歳までの2年間、アルバイトで 仕事をする人として最低ラインの経験を積みつつ ITなり何なり進みたい方向・ジャンルの資格を調べたり 独学したり、習いにいったりしてみてはどうでしょうか。 もしくは、職業訓練校というのに通うのも1つの手です。 職業訓練校は実質無料の数ヶ月の学校です。 地元でご自分がよいと思う科のある学校があれば、 そこでスキル(技術)を身につけてもいいと思います。 ただし、職業訓練校に行きながらアルバイトも併行するのはきびしいと思います。 その間の手持ちのお金はご用意された方がいいでしょう。 私の場合は、やはり家庭の事情で全日制をけって 年間費が0円~数万円の通信制にいきました。 通信制は日曜以外、授業はありません。 自宅で好きな時間に勉強をしてレポートで単位をとります。 ただ、私は土日出勤が基本の販売系に進んだため、 高等学校卒業程度認定試験を受けて合格し、高校は中退しました。 でも、応募する会社で望まれている経験があって、 面接できちんとした言葉遣いとアピールができれば 応募資格が高卒の会社でも普通に受かるものです☆ キャリアプラン作りとしては、10代の内にできるアルバイトを色々して 20歳前後で1本に絞って就職活動をしようときめました。 16歳でコンビニを始め、誰よりも丁寧な接客を心がけ、 18歳前に百貨店販売のアルバイトへ その後、販売専門の仕事や、事務、その他をかけもちした結果 自分の適性が営業・販売・接客系だと分り、将来の選択肢から事務を消しました。 また、仕事をしながら接客や販売、言葉遣いについて自分で本を買って勉強しました。 20代後半で、より自分がお客様に提供したいジャンルの資格で1級をとりました。 若い時代を存分に活用して、(年をとってからアルバイトを転々とはできません) 実際に、色んな仕事を体験して学んで、そこから絞っているので応募する会社への志望動機がブレません。 だから私の場合、面接はほとんど受かります。 今の時代はアルバイトも立派な経歴になります。 長く続けたものなら、「すぐに辞めたりしない人間」としてもアピールができます。 今すぐ手に職をと考えるよりも、実際に仕事を体験して 学ぶと、人に言われるものよりもずっと一生やっていけることに たどりつきやすいので、それがオススメです。 若いってことをぜひ、存分に活用してください。 最後にIT系は、どっぷりIT系の仕事なら、実際に何ができるかが大切です。 家族でプログラミング言語も複数できるくらい、ITに強い者がいますが、 ITの資格といっても山ほどあります。 ITの特に何を専門にするか、でもあると思います。 ただ、エクセル・ワードの資格なら、今はITに関わらず、 営業であれ事務であれ、色んな職業で使いますので 必ず役にたつ資格だと思います。

  • 年に2回、高校卒業程度認定試験があります。 私も旧制度の大学入学資格検定を通りました。 旧制度よりも高卒程度と同等に扱ってくれる企業も多くなってるそうです。 試験内容もそれほど大変ではありません。自信が無かったり、仕事の関係 で勉強する時間がとりにくければ、複数回に分けて2~3教科程度ずつ取得 する方法もあります。私は年1回時代でしたので、バイトしながら2回に分けて 取得し、その後バイト先の上司に勧められて、進学もしました。 取得して損はしない資格ですよ。

    続きを読む
  • いずれにせよ、「高卒の学歴は必要」になってくると思うので、 働きながら、定時制or通信制の高校に通われてはいかがでしょうか?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる