教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生の就職活動に対する違和感

大学生の就職活動に対する違和感再来年の春に大学を卒業する者です。 私は以前から大学生の就職活動に対して、ちょっとした違和感を感じていました。 「自分が社会人になって何をするか」ではなく「どこの会社から内定をもらうか」ということに偏重し、本質から離れてしまっているように感じていたのです。 私が変だと感じるのは、大手企業だから安定しているという理由だけで、例えば鉄道に興味もないのに鉄道会社を志望したり、マンガ本しか読まないのに出版社から内定を貰おうとする学生があまりにも多いことです。 さらには商社だとか生命保険会社だとか、仕事のイメージとしてピンと来ない(私だけかもしれませんが…)会社に信じられないほどの人気が集まることにも疑問を抱いていました。 しかもそんな学生が面接で真面目な顔して「商社の仕事に小さい頃から憧れを抱いていました」なんて言って、会社側も全てお見通しの上で採用してしまう… 私はこれをとても正気の沙汰とは思えません。まさに「茶番」です。 先日、私も本格的に就職活動を始めなくてはと、あまり乗り気でありませんでしたが大手リクルートサイトに登録しました。 世の中にはこれほどまでに自分の知らない会社が多いのかと感心しましたが、そのうちに自分が興味を持った企業にエントリーしてみると、 ○○ ○○ 様、こんにちは。 株式会社××××の採用担当です。 この度は、数多くの企業の中から××××にエントリーしていただきまして誠にありがとうございます。 などと正にどうでもいいような返信がありました。 こんな明らかなコピペのメール、返って会社のイメージを悪くするようにしか思えません。 さらにはこちらからエントリーしている訳でもないのに、 今回は○○大学○学部○○○学科のみなさんに、ぜひ私たち株式会社××××を知ってもらいたいと思って特別オファーをお送りしました。 などというメールが山ほど届きます。正直「ほっといてくれ」です。 こんなメールを作って膨大な数の学生に送るその労力が、私には無駄なものに思えます。 そういう訳で、開始早々にやる気が萎えてしまい、就職活動をしようという意欲が湧きません。 ここで質問なのですが、皆さんは大学生の就職活動に疑問や違和感を感じたことはありませんか?そして社会人の皆さんはその疑問や違和感をどのように割り切ってどんな会社に就職しましたか? 学生さんやその親御さん、社会人の方などより多くの方の意見をお聞かせいただけたらと思います。

続きを読む

1,419閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    働いてからも茶番でしょう。似合ってもない服をお似合いですと言って売りつける、好きでもない上司に媚びを売る。無駄な社交辞令のいらない職は少ないですし、そういう職に就く人は就活せずに内定をもらうものです。 就活程度のテンプレ化された茶番を乗り越えられないようでは、社会にでるのは厳しいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は理系の大学生です。就活サイトの理系学生に人気のある企業ランキングを見て、なぜこの企業が上位に?と思ったことは自分もあります。明確な理由があり志望している人もいれば、単に大手だからという人も多いでしょう。 しかし、その事を疑問に感じていても仕方ないと思います。質問者様は「茶番」とおっしゃっていますが、むしろ考えなければならないのは、企業の求める像になりきっている学生がおり、そのような学生と内定枠を競わなければならないことです。 エントリーをすればメールが返ってくる、これは当然の事だと思います。メールが返ってこなければ、きちんとエントリーが受理されたかどうかわかりませんよね。また、リクナビ等の就活サイトに登録すれば、メールが大量に送られてくるのも仕方ありません。おそらく、就活サイトを無料で利用できるのは、掲載企業や、このようにメールを送ってくる企業が、お金を払っているおかげだと思いますし。

    続きを読む
  • 何かの新聞か就活本に書いてありました。 就活で、内定をもらえない人のパターンは3通りあると。 一つは、部活の体験だけに頼りすぎている人(微妙に違ったかも) 一つは、就活においてとりあえずみんながやっていることを真似しよう、としているだけで、本質が分かっていない人。 そしてもう一つは、質問主さんのように、 今の就活はおかしい、と感じ、否定する人。 らしいです。 就職したかったら、就活期間中だけでも自分を変えないとまずいですよ。 でも、最後の方で、疑問を乗り切る方法を聞かれているのは、私などが指摘するまでもないですが、すばらしいことだと思います。 ちなみに私の場合は、まず働かないといきていけない(貧乏なので)し、また就活はいろいろな業界を見ることができて楽しいと感じていたので、違和感はあまり感じませんでした。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • あなたが就職活動を始めるに当たり、まず最初にしなければならないことがあります。それは「自己分析」です。あなたがこれまで歩んできた人生(学生生活)を徹底的に分析するのです。そうすれば、自分が社会人としてどのような道に進むべきか、自ずと見えてくるはずです。 業種や会社について、上っ面の知識しかないようでは、まず就職するのは不可能です。あなたが「茶番」と称しているのは、物事のほんの一部分しか見ていないからです。仕事の経験が何もない大学生が、うわべの言葉だけでだませるほど面接官は甘くありません。 あなたが今疑問に感じている「なぜ会社はこのようなことをするのか」ということもちゃんとした理由があります。経費をかけて行っていることなので、理由もなくやっているはずがありません。 新しいこと(就職活動)を始めるわけですから、多少の疑問や違和感を覚えるのはむしろ当然と言うべきです。大切なのは、あなたが就職活動を通してそれらの問題をちゃんと自分の力で「解決」することです。 (念のために強調しておきますが、「割り切る」のではなく「解決」してください。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる