教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急救命士になりたい高校生の質問です。 学校の先生や親を納得させられるような、面接でも話せるような志望動機について…

救急救命士になりたい高校生の質問です。 学校の先生や親を納得させられるような、面接でも話せるような志望動機について。私の救命士になりたい理由は救助活動や人命救助がしたいからです。 人命救助がしたいということと、AEDや心肺蘇生法を教えて普及させたいということ、多くの人の命を助けられる人になりたいというのが小さい頃からの夢です。 でも、親に話したら看護師や医師でもいいじゃないという風に言われてしまいます。 面接話す時も、「それは他の職業でも出来る」と言われてしまうとだめだと思います。 救命じゃなきゃ出来ない確固たる理由が欲しいです。 そこで質問です。 ・他の職業には出来ない救命士にしか絶対出来ないことって何ですか? 救急隊に出来て救命士に出来ない医療行為とかじゃなくて、他の医師や看護師にもどの職業にも出来ない救命士にしか出来ないことを教えてください。 自分で考えた救命士にしか出来ないことで、体を使っていろんな場所に行き救助活動や人命救助がしたいということは、本当に人助けがしたいならよく考えたら救命士の資格だけとってボランティアであちこち飛び回ればいいと思えてしまい、動機としては不十分になってしまいます。 ご回答お待ちしてます。よろしくお願いいたします<(_ _)>

続きを読む

13,433閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずあなたの志望動機 救助活動、人命救助・AEDの使用・心肺蘇生法の普及啓発ということになると思いますが・・・ この内容で救命士にしかできないことはありません。 あなた自身が救命士の役割の意味を分かっていないように感じます。 救助活動は、救助隊の主な仕事ですし、人命救助も同様です。AEDの使用や心肺蘇生法などの指導は、一般の人でもできます。 『救命士にしかできないこと』とありますが・・・厳密に言えばありません。 あなたはどうも救命士という言葉に踊らされているのではないでしょうか? 救命士は、救急隊員の中の1名です。救急隊員の資格の1つにすぎません。 救急隊員の中で救命士資格を持つ救急隊員か救急標準課程の救急隊員かの違いで、資格によってできる医療行為があることはご存じのようですが・・・ 医師と看護師と救命士の中で、1番大きな違いは 傷病者のところに赴くか、来るのを待っているかの違いです。それだけです。 救命士の資格を取って、ボランティアで・・・は不可能です 救命士の資格を持っていても、医療行為はできません、あなたは知っているかもしれませんが、救命士の資格を持ってできることは ※静脈路確保 ※器具を使った気道確保 ※気管挿管 ※エピネフリンの投与 ※半自動式体外除細動器の使用 です。 これらは医師の指示がなければ行うことができませんし、医師といってもその行為を行うMC医師の指示がなければできませんし、資機材や器具、薬品も持ち運ぶのは無理です。 何度読み返しても、あなたの志望動機は『救命士』ではなく『救助隊』のイメージなのですが・・・ あなたの人命救助に対する熱い思いはよくわかりますが、それと=救命士ではないと考えますが・・・ あなたの理想をかなえるのであれば、大都市の消防士を目指し、『救助隊に所属する救急救命士資格を持った救助隊員』が理想でしょうね。 そのために親を説得する志望動機は必要なのでしょうか? あなたがそういった希望があるのであれば、説得するのではなく、あなたの気持ちや思いを伝えることが重要なのではありませんか? 災害で苦しんでいる人々を助けたい、救助するだけでなく最善の救助の方法と、その後の社会復帰や蘇生に1番有効な救助方策を取れる救助隊員になりたい。こういった思いだけで十分なのではないでしょうか? 先にも書きましたが、医師や看護師と救急隊・救助隊の違いは『患者のもとに自ら赴くか赴かないか』です。 その1点の違いをいかに伝えるかが大きな鍵になると思います。 そして、救急救命士の仕事、救助隊やポンプ隊、救急隊の仕事の違いをきちんと整理することも大切でしょう。 救急救命士の資格・言葉にとらわれるのではなく、どんな仕事をどんな立場でしたいのか、救急救命士の資格を取って、救急隊で勤務したいのか、救助隊で仕事をしたいのか・・・その点を見極めることが大切だと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 救命がしたいとなると、病院の救命センター医になります。 救急だけでなく、救助隊にも興味があると偽ってみることもよいでしょう。 救助もできる救命士・・・ハイパーレスキュー隊になりたいって言えば、消防しかないってことになります。 本当になりたいなら言い方を変えてみたらいかがですか?

    続きを読む
  • 看護師として回答させていただきます。 救命士の資格をとって働くというのは消防士としてですよね? そうであれば、まだ診断名もつかない、様々な危険性がある人に救急救命を行い、生存率を上げる事が出来るのはその場に駆け付けた救急隊が1番です。まさに最前線です。 それは救急の看護師もしかりですが、それより先に関わるのが救急隊の方々です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 救命士の働く場は消防くらいしかないけど…。救命士がボランティアで世界を飛び回るっていうのは非現実的。 救急隊は一番早く現場に到着し、救命士の資格を持つ人が救命処置を施すんじゃないの?生死や後遺症の境目に立つ仕事。そこが医師や看護師と救命士の最大の違いじゃないかな。

    2人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる