教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学物理士になるには放射線技師を5年して国家試験に合格すればなれるのでしょうか? Webにはそう書いてあるんですが自分…

医学物理士になるには放射線技師を5年して国家試験に合格すればなれるのでしょうか? Webにはそう書いてあるんですが自分の将来のことを考えると慎重になってしまいます。 どなたか教えてください。お願いします。

15,868閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめに一言いいますと、医学物理士は国家資格ではありません。 単なる学会認定であります。 医学物理士の受験資格、認定条件の詳細は以下のサイトの医学物理士認定制度細則に書かれています。 http://www.jbmp.org/contents/regulations_rules.html 質問に回答する参考として、以下をサイトから抜粋しました。 受験資格 (4)放射線技術系の学士を有し、医学物理に関する業績を有する者で医学物理における経験年数7年以上の者。 (5)放射線技術系の学歴(当該教育課程を修了した場合に限る)を有するが学士を有せず、かつ医学物理に関する業績を有する者で医学物理における経験年数8年以上の者。 認定資格 (4)平成22年度までの放射線技術系もしくは放射線医学物理系の修士号取得者(取得見込みを含む) (5)平成23年度までの放射線技術系もしくは放射線医学物理系の博士号取得者(取得見込みを含む) (6)平成24年度までに放射線技術系の学士号を取得し、医学における経験年数2年以上の者 (7)平成22年度までに診療放射線技師の免許を所持し、医学における経験年数5年以上の者 受験資格と認定資格では条件が違います。 質問の場合、放射線技師免許を有し、病院での臨床経験が5年以上あり、業績がある一定以上あれば、医学物理士としての認定が受けられます。 ただし、これはあくまで認定であって、放射線技師免許しか有していない場合は、受験には医学物理における経験年数8年以上必要であります。 放射線技師から医学物理士になる場合、せめて修士を取得したほうが道が早いです。 ただこれだけは言わせて下さい。 世界基準で考えると、医学物理士は理工系大学出身で、物理学に関する単位をある一定以上取得しつつ、かつ学位(修士か博士)を取得している人しか受験できません。 そののちに、臨床経験やレジデントプログラムをこなすことにより、医学物理士になれます。 放射線技師からのアプローチがあるのは、おそらく日本独自のシステムでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる