解決済み
日商簿記2級で、受託買付に関する質問です。問1 大宮商店は、受託品¥400,000を埼玉商店に発送した。なお発送費¥12,000を現金で支払った。 受託買付 12,000 現金 12,000 ↑「受託品を発送した」の仕訳をしないのはなぜですか? 問2 大阪商店は、神戸商店に買付計算書(商品代金¥500,000、買付手数料¥50,000、内金¥30,000、請求額¥520,000)を送付した。 受託買付 50,000 受取手数料 50,000 ↑なぜ手数料だけしか仕訳しないのですか?
440閲覧
①受託品の発送したからその仕訳になるのです。 受託品の発送は自社の商品の発送ではなく、それらの費用は委託側が払うべき費用です。 受託買付や受託販売は立替金とほぼ同質です。委託側が本来払うべきお金を代わりに払っているので立替金と似た性質のある受託買付で処理をするわけです。 ②まず、内金とは前受金(負債)に似ており、請求額も立て替えて買い付けた費用の請求なので立替金に似た性質があります。 まず、一連の流れを想像するとわかりやすいです。 Ⅰ.まず最初に内金を現金などで受け取ります 現金○○ 受託買付○○ Ⅱ.次に受託買付を現金などで行ないます。 受託買付○○ 現金○○ Ⅲ.その次に委託側に発送をするわけです 受託買付○○ 現金○○ Ⅳ.買付計算書を作成し、『立替分』を請求します。 受託買付○○ 受取手数料○○ Ⅴ.立替分を現金などで受け取ります 現金○○ 受託買付○○ 請求をした段階ではまだお金は貰っていないということがポイントです。請求額は実際にお金を受け取った時に記帳します。 簿記上の取り引きは一般上の取り引きとは違い、火事など資産や負債、収益や費用が動いた時に記帳するのが原則です。 請求をした際に雑費や手数料がありましたら、その分を上乗せする必要があります。そのお金を当店が立て替えているわけなので借方に受託買付を記入します。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る