教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めての職務経歴書が不安です… 閲覧頂きありがとうございます! 今までずっとフリーターとして接客業を勤めてい…

初めての職務経歴書が不安です… 閲覧頂きありがとうございます! 今までずっとフリーターとして接客業を勤めていましたが、 正社員の事務にトライしようと思います! 面接の前に書類審査があるそうで、職務経歴書を書いてみました…が、志望動機と自己PRが…不安です… 新規老人ホームの 一般事務なのですが… どなたか、チェックして頂けませんでしょうか(・ω・`? 修正点がありましたら、是非ご指摘下さい! 宜しくお願いします!! 志望動機 私は高等学校在学中から、接客業に勤めてきました。 各店舗で管理業務も経験しましたが、数字や経営を管理するうえで、外食産業に対する将来性の不安を何度も感じ、いつしかその不安が私自身の将来と重なって見える様になってしまったので、外食産業から離れる決意をしました。 私自身の将来の安定や、社会人として心の成長を遂げる為に、正社員として心機一転しようと考えいたところ、御社の求人を拝見し、私にとって大きなチャンスだと思い応募致しました。 自己PR これまで各店舗において、勤務開始から数ヶ月で主任や店長代理を就任し、「人から頼られる立場」を経験してまいりました。問題や欠点を改善しようと、スタッフ達と共に乗り越えて行くうちに、管理者として認められる様になり、接客への自信にも繋がり、お客様からご好評も頂いておりました。 事務は未経験ですが、文書や表を作成するのは以前から好きでした。慣れないパソコンの前に座り、在学中に学んだことを思い出しながら「もっと見やすく…」「もっと理解しやすく…」と、作成している時は楽しくて、書類が完成した時の達成感はいつも心地よいものでした。 飲食店で身に付けたものや「人から頼られる」事で強くなったもの、その全てを持って、新しい事にトライしたい気持ちは準備万端です。 1日でも早く、御社の役に立てる様に頑張りたいと思っております。 いかがでしょう(・ω・`?

続きを読む

4,670閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 まずは志望動機 簡単に感想をいうと、何で介護施設の事務職を選んだのかが、はっきり言って将来不安だから介護職なら将来安心でしょ?ってことしか伝わりません。これではだめです。 まず今までの経験を書いて、それと接客業をしたうえで、介護職の事務職で生かせる点や利用者とも接していけるようになりたい等(話し相手としてとかコミュニケーションスキルがあるとか)もっとその施設で自分を活かせることを書きつつ、今までは第一線で物を売っていた(んでしょうか?それとも飲食店でしょうか?)立場から、今度は介護職の人をサポートする立場になるわけです。なのでなんでそう思うようになったのか?介護施設という場で何故働きたいと思ったのか? そこを書かないとだめです。 私は高等学校在学中から、接客業に勤めてきました。 各店舗で管理業務も経験しましたが、数字や経営を管理するうえで、外食産業に対する将来性の不安を何度も感じ、 >ここまではもう外食産業だめでしょ?不安でしょ?しか書いてないのでダメです。 今までずっと接客業を主にしてきましたが、数字や経営についての管理業務も経験させていただいたことにより、事務職に興味をもつようになりました。とか。前向き+スキルアップ姿勢を見せることが重要です。 いつしかその不安が私自身の将来と重なって見える様になってしまったので、外食産業から離れる決意をしました。 >ここもだめです。何故介護施設に目を留めたのか、何か安定性を除いた理由を書きましょう。たとえば、事務の仕事をしたいと漠然に思っていたが、人をサポートする仕事が事務職だとおもうので、業種を考えた時に介護職は自分自身の中で現場の介護職の方をサポートすることはすごくやりがいがある仕事ではないかと思うようになった。 私自身の将来の安定や、社会人として心の成長を遂げる為に、正社員として心機一転しようと考えいたところ、御社の求人を拝見し、私にとって大きなチャンスだと思い応募致しました。 >自分の安定を求めているのはだめ。何故その介護職でないとだめなのか、HP見てその施設のことを興味をもったことを考え出して書くこと。その上でスキルアップを求めて志望したとまとめたほうがいいです。 自己PRについて 上半分はよいとおもいます。 ただ、上と下が別々のことを書いてあるので最後にでも上で書いたことと下で書いたことをまとめたほうがいいとおもいます。 たとえば、事務職の仕事をいち早く覚え、現場の職員さん始め利用者様ならびにそのご家族様から頼られるように頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。とまとめてみるとか。 事務は未経験ですが、文書や表を作成するのは以前から好きでした。慣れないパソコンの前に座り、在学中に学んだことを思い出しながら「もっと見やすく…」「もっと理解しやすく…」と、作成している時は楽しくて、書類が完成した時の達成感はいつも心地よいものでした。 >慣れないPCとは書かない。学生時代に文章や表をワードやエクセルを使い、作成するのが好きでした。(このあたり何かほめられたとか覚えがよいとか、難しい票も作成できるとか関数が得意とか)在学中に学んだことを活かし、さらに勉強してもっとスキルアップを果たせるようにしたいとおもいます。 ただあまりPC(最低でも関数VLOOKUPくらいまでできないと)が得意でないなら、PRにならないので書かない方がいいとおもいます。それならば上半分のことを具体的に詳しく書いた方がいいとおもいます。 だめだしばかりですみません。良いものを作成してくださいね。 飲食店で身に付けたものや「人から頼られる」事で強くなったもの、その全てを持って、新しい事にトライしたい気持ちは準備万端です。 1日でも早く、御社の役に立てる様に頑張りたいと思っております。

    ID非表示さん

  • 残念ですが、志望動機は特に書き直して下さい。NGワード満載です。 ●外食産業に対する将来性~ ↑悪く書いては×。 ●私自身の将来の安定や~ ↑あなたの為に企業があるわけじゃない。会社は学ぶところではない。 自己PR→全体的に幼い印象。 「慣れない」はダメ。 工夫する事が得意、などに変えます。 志望動機は、自分に何ができて、何が事務に生かせるのか。 なぜ、この会社なのか、まとめます。 ヒント。 事務は電話・来客応対もやります。 質問者さんは得意分野では?

    続きを読む
  • 自己PRは良いと思いますが、志望動機が 「外食産業から仕方なく離れなきゃならなくなったところ、たまたま御社をみつけました」 という風に捉えられても文句の言えない文面ですね。 どんな会社でも、働いてる側は誇りを持って働いているはずです。 なので「老人ホーム」という部分をクローズアップして「ここで働きたい理由」を書かなければ熱意は伝わらないでしょうし、この会社への志望動機とは言えないのではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる