教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者と調剤薬局事務について 現在登録販売者の学校で資格を取るために学んでいます。 入学して半年目。今は学校…

登録販売者と調剤薬局事務について 現在登録販売者の学校で資格を取るために学んでいます。 入学して半年目。今は学校と実習を両立する日々です。 元々薬というか医療方面に興味があり、パソコンが出来るので医療事務か登録販売者の資格を取ろうか迷っていました。 登録販売者はこれからもっともっと需要が伸びるだろうし、給料もいいだろうしかなり必要とされるだろうと思ってたので登録販売者の学校に行きました。 しかし入学したものの 登録販売者は独学でも取れ、低賃金なのに重労働。それに手当てもわずかで人は溢れている状態で責任だけが重くなるのではと思い始めました。 奨学金もたくさん借りているし 学校まで行って取る資格なのだろうかと思い始めました。 せっかく親は行かせてくれたのに… でも15年かけて返していく奨学金もバカにはなりません。 続けてももったいないと思い始めました。 登録販売者は持っててもドラッグストアで正社員で働きたいとは思いませんし… 辞めて私が前から憧れていた調剤薬局事務に就職しようかなとも考えています。 最初はやる気だったのですが 1年間働けば誰でも取れるような資格なら学校でわざわざで登録販売者の資格を取る必要性はないと思い始めています。 みなさんはどう思いますか? 意見お待ちしています。 よろしくお願いします。

続きを読む

6,108閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    確かに、資格を取るだけなら独学でも十分です。40代後半の知人が今年合格しましたが、ドラッグストアのレジしかやったことがなく、1年前の今頃は薬の成分も、体の仕組みもちんぷんかんぷんな状態でした。 それでも、1年間、パートで働きながら、テキストを1冊と全国の過去問を解いて勉強したら無事合格したようです。 ただ、即席で取った資格ですので、いきなり現場に立ち医薬品を販売するのは怖いそうです。その点では、質問者さんのように様々な科目を2年かけて勉強された方が、即戦力になりますし、自分も自信を持って働けると思います。 有資格者ということで、多少の時給アップとともに、責任感が重くのしかかってきます。医薬品だけでなく、サプリメントや化粧品の接客もしなければいけない場合も出てくると思います。 それを考えたら、専門学校のカリキュラムもあながち無駄ではないと思いますが、独学しようと思えばできますし、ドラッグストアや調剤薬局で働きながらでも、身に着けられる知識だとは思います。 調剤事務も未経験ではなかなか採用されにくいかと思いますが、ドラッグで正社員になるつもりがないのなら、調剤事務に方向転換した方がいいと思います。 調剤事務の登録販売者の受験資格は、都道府県によってまちまちですが、OTCを販売している調剤薬局であることが大前提ですし、品目数や売り上げなどが一定基準ないと、受験資格を認めてくれない都道府県もあるようですので、あらかじめ、自治体の薬務課または薬事課に確認されるといいですよ。

  • 調剤薬局勤務です。 ドラッグストアで働かないとなると登録販売者になる意味が全くないのでは?職場の事務さんもせっかくだからと登録販売者になりましたが基本的に薬剤師がいるので売らせていません。給料も上がりません。 もしも登録販売者になりたいなら調剤薬局事務をしながら勉強したほうが楽ですよ。近くに薬剤師もいますし。 ちなみにうちの事務さんは本1冊買って受かりました。

    続きを読む
  • ・・・登録販売者は、ひと昔前にモテはやされた介護福祉士の二の舞になる 確率の高い資格だと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222651657

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる