教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社内消耗品の在庫管理方法についてお知恵をお貸しください。

社内消耗品の在庫管理方法についてお知恵をお貸しください。社内の消耗品の在庫管理する方法についてご相談です。 私は社内の消耗品の在庫管理を担当しています。 月初1回の発注で1ヶ月を持ちこたえるように管理することが原則となっています。 この度新しい管理方法を考えるように上司から命令がありました。 今までの管理方法は毎週火曜日及び月末の午前中に ・社内の消耗品(コピー用紙、プリンタトナー、インクリボン、梱包資材など)すべての在庫をカウント ・愛知、岩手にある物流センターで使っている消耗品(出荷伝票、封筒など)について残在庫を問いあわせる 上記2点の数値をエクセルにまとめています。 エクセルの表には消費率の計算式を入れていて1ヶ月在庫が持たないような消費率が出た場合 上司に報告した後追加発注の承認をいただき発注する といった流れです。 各消耗品にはそれぞれ基準値という数値を持たせています。 この基準値というものは1ヶ月使用するであろう数値を表したもので過去の消費数量の履歴から 分析した結果です。 新しい管理方法を考えるように命令が出た原因は 月の途中で追加発注、納品されたものの物によっては仕入先の販売単位によって基準値を超えてしまう 場合があります。 例えば 1.基準値が100枚であるダンボールの在庫が第二週のチェック時に40枚であった。 2.40枚では月中で在庫が切れる可能性があるので追加発注した 3.販売ロットは100枚なので100枚が入荷されその時点での残在庫30枚と合わせて130枚の在庫になった 4.第3週のチェック時には110枚の在庫であった。 3週目のカウント結果は110枚ですから消費率は-10%という結果になります。 これでは在庫管理にならないので新しい方法を考えろ となった訳です。 私がしっかりと使った数量だけを把握出来ていなかったのが悪いのですが・・・。 さて新しい管理方法といってもいい考えが浮かびません。 何かよい方法はないものでしょうか? 長文、乱文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

補足

お聞きしたい管理方法は上記に書きました従来の方法に変わる 1ヶ月在庫が持つことを前提とした今後の在庫チェックをいつ行うか?と追加発注のタイミングです。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

11,416閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    例に出された段ボールなら何に使用していますか? 商品の梱包なら、月の生産量、月の出荷数からある程度予測出来ると考えます。 過去の実績も大事ですが先の予測も考えに容れて見ては?アバウトな物出なくて、生産量に対しての変動と比例する物、出勤日数に比例する物、今迄のデータを無駄にせず、会議が多いから紙コップをいつもより使うから等さき読みして見たら?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる