教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

添削お願いします!!(二度目の質問、転職用自己PR)

添削お願いします!!(二度目の質問、転職用自己PR)先日質問させていただき、皆様の意見を参考に修正した自己PRを再度投稿させていただきます。 大変勝手ですが明日にでも応募したいと考えておりますがゆえ、申し訳ないですができる限りお早い時間で 意見がいただけると幸いです。 よろしくお願い致します!! ■自己PR 1.自分は頼られる存在である 私は常に与えられた業務の中でもただ言われたことだけをこなすのではなく、また一つの懸案事項に複数の解決策を捻出するよう、求められる以上のことを達成しようと心がけています。また自分の担当分をこなすだけで満足するのではなく担当分の検討結果をチームで共有するようにし、業務全体の流れを俯瞰して取り組むようにしています。そうすることでチームのメンバーそれぞれが円滑に業務を遂行できると考え、結果的にチーム全体としての仕事の効率化に繋がっています。実際に1週間かかるとみられていた業務が3日で完了したこともありました。何事も最後まであきらめず取組む姿勢も買われ、その結果トラブル発生時など突貫業務では対応を任されることが多く、上司からの信頼を得ていると自信を持っています。 2.早期から責任ある業務に従事 上記の内容より信頼を得たこと、そして他者の業務も頭に入れフォローできるようになり、早期から業務内容の担当振り分けや取りまとめといった現在の立場より上位の責任ある仕事も任されています。また新機種開発業務の中で外装設計は私が主担当として任されており、私が開発したものが実際に製品化まで至ったこともあります。現在はさらなる業務効率化を図るべくマネジメント力を身に付けることを目標に自己啓発しております。 以上です。

補足

私は現在27歳で勤続5年半の機械系の設計をしております。

続きを読む

544閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    →貴方が何歳ぐらいで設計職として、転職したいのか 詳細が不明ですが、具体的事例が無いので 採用側の判断として難しいところがあります。 例えば貴方が外装設計した製品が、実際に市販 される(量産工程に載せられ)るまでに、 様々な設計変更や調整作業が有ったはずです。 その辺をどの様に解決していったのかをアピール 材料として書かれた方が、抽象表現を羅列するより、 効果が高いのではないでしょうか? <補足の回答> >私は現在27歳で勤続5年半の機械系の設計をしております。 →貴方がしている他の質問を交え、総合的に判断した結果、 読み手としては、製品設計でのスキル不足を心配します。 製品メーカーの27歳程度の設計者であれば、材料や加工方法の知識、 金型製造や量産ライン設計者、試作やテストの技術者との打ち合わせや 調整作業が不可欠です。 その臨場感が全く読み手に伝わってこないので、製品設計の ほんの一部しか知らない技術者ではないかとの疑念を 抱かせますが如何でしょうか?。

  • もう、遅いでしょうが、書いちゃいます(笑) ひとつめ。 頼られる存在、であること=仕事がなんでもできる、という風になっていますね。記載内容ができることは素晴らしいですが、なににより人に頼られるかを特定するのが、よろしいかとも思います。全体を書くと、具体性に欠け、薄っぺらな、ありがちな文章にならざるを得ません。問題はないでしょうけど、嘘っぽいですね。この内容でしたら、「組織を意識した行動の心がけ」、「業務効率を意識した協働」とか、だとも思いますが。。。1週間の仕事が、3日で終わるのも、嘘っぽいです、見積もりの甘さだけだと思います。 ふたつめ。 なんか、弱いアピールですね。責任ある業務に従事は、客観的な評価であり、この文章だけでは、任せる人がおらず、質問者様に決まった、という感じでもないし。。早期というのがいつか分かりませんが、2年目から、担当を持つことはどこの企業でもある。『責任ある業務につく』は、あいまいなアピールであるので、ひとつめの記載事項を分割して、2つめに書いたほうがいいのでは?そのうえで、商品化につながった話も書けばいい。それと、立場と業務内容、立場に見合っていない権限をもつ仕事、っていうのは、あるのかな?って、思ってしまいます。一般常識ではありえないようなアピールの仕方は、幼いように思います。それと、立場が上だ、主担当だ、という、役職上の評価ばかりで、技術的なスキルが示されていないように思います。偉いことをやっているのでしょうが、それは社内での評価基準であり、なにができて、どれだけすごい人なのかの、絶対評価がわからない。 悪いことは書いていないけど、読んでいてつまらない。問題はないと思うけど。

    続きを読む
  • これだけ上司に信頼も厚く、責任ある仕事も任されている。 向上心もあるし、マネジャーとしてチームの仕切りもできる。そこまでの方が何故、転職される事になったのか。 なぜ、もっと現職にとどまり、会社を良くしていこう、業務効率化を図り、経費を削減して、会社の利益を上げようとしないのか。 勤続5年半では中途半端なのでは。 経緯がわかりませんが、単純にそう思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる